世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
街なかの書店では
セレンディピティが生まれる
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>
前回は、街なかにある書店に行って、まずは「新書」と「文庫」のコーナーを周ってみることをおすすめしました。
街なかにある書店のよさは、店内をぶらぶらしているうちに、
本来なら選ばないような本や、まったく予期していなかった本と
“偶然出会う”ところです。
ネット書店でも、アマゾンなら
「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」というような閲覧・購入履歴などをベースとする関連書籍が表示されます。
それはそれで私も参考にしています。
しかし、自分が興味のないような本を含め、
たくさんの実物が陳列されているリアル書店では、
思ってもいなかった偶然の出会い(セレンディピティ)が生まれるのです。
書店をぶらぶらするのは“知の宝探し”のようなもの。
「自分は今どんなことに興味があるのか」に気づかされ、興味の領域がどんどん広がっていきます。
それぞれの書店によって売れ筋や書店員のおすすめ、本の並べ方も違います。
実際にいろいろな書店に足を運んで見比べるだけでも、新たな“気づき”が生まれるはずです。
書店によって売れ筋や
おすすめの並びがかなり違う
ビジネス街にある書店と、イオンなどの親子連れが集まる大型商業施設にある書店では、品ぞろえも売れ筋もおすすめも違います。
さらに、同じ都心のビジネス街であっても
「丸善・丸の内本店」と「紀伊國屋書店・大手町ビル店」では、
徒歩で5〜6分しか離れていないにもかかわらず、
売れ筋やおすすめの並びが、かなり違うように感じられます。
ネット書店は実際の置き場はありませんから“無限の空間”、
リアル書店は店舗面積が“有限の空間”なので、
リアル書店の品ぞろえは不利だと語られることがあります。
たしかにそういう面は否めませんが、一方でリアル書店では、
選択肢の広がりを空間の広がりとして体感できるという優位性があります。
私の感覚からすると、書店に足を運んだほうが
実際に本を手に取って中身を見ることができるので、より印象に残ります。
なかば冗談として、書店は幾らか入場料をとってもいいとさえ思うくらいですから、
店内をぶらぶらするだけでもかなり有意義です。
もちろん、ネット書店でも閲覧・購入履歴を反映した未知の本と出会えるチャンスはあります。
どちらか一方だけがよいとか悪いとかいうことではありません。
パソコンやスマホですぐにアクセスできるネットだけでなく、
リアル書店にも足を運んで双方のいいとこ取りをしてほしいと思います。