世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!

ハズレ本のリスクが低くなる方法

街の書店に行ってみよう

明治大学文学部教授・齋藤孝氏齋藤 孝(さいとう・たかし)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>

前回は、自宅に本棚を置いて読書のアンテナびんびんを立てようというお話をしましたが、
いかがでしたでしょうか。

今ではアマゾンなどのネット書店で本を買うことが当たり前になり、
街なかの書店の数は20年前に比べて半数近くに激減しています。
それでも、私はあえて街の書店を訪れてみることをおすすめします。

そして、とりあえずは「文庫」「新書」のコーナーに向かいましょう。
なぜなら、どれも数百円と比較的安価なので、
仮に失敗したとしても懐がそんなに痛まないからです。

特に文庫は、時代小説のような書き下ろしもありますが、
単行本で刊行されてある程度売れた本が、数ヵ月から数年後に文庫化されるのが一般的です。
全部が全部文庫化されるわけではなく、いわば“選ばれた本”が文庫化されるのですから、
それだけで「当たり」を引く確率が高いといえます。

平積み10冊のうち
1冊に絞るならどれにするか

書店では、まず表紙が上になって販売台に積まれている「平積み」に注目してみましょう。
本棚に差されて背表紙しか見えない「棚差し」よりも、
目立つように平積みされている本は「売れている本」か「書店員が売りたい本」です。

要するに、これも“選ばれた本”である可能性が高いのです。
平積みされた本を見渡して、
とりあえず表紙のタイトルをパッと見て「面白そう」と感じた本を手に取ります。
パラパラとめくって文章とフィーリングが合いそうだったら、もう買いです。

難しいこと抜きで、まずは第一印象の直感だけで判断することは大切です。
「平積み10冊のうち1冊に絞るならどれにするか」という視点で手に取ると、
自分に合った本が見つかりやすいです。

ハズレ本のリスクが低くなる方法

自分の目利きにちょっと自信がないという人は、最後のほうのページをめくってみてください。
発行年月日などが記載されている「奥付」と呼ばれるページがあります。
奥付を見て、だいぶ前に刊行された本や、
何度か増刷している本(第5刷などと数字が書いてあります)を選んでみましょう。

そうした本は長く売れ続けている「ロングセラー」といわれる本ですから、
大ハズレのリスクも低くなります。

そんなふうに「文庫」「新書」のコーナーをひと通り流してみると、
書店の規模にもよりますが、3~5冊は相性のいい本が見つかるはずです。
それを全部買ってしまうのもいいですし、厳選して1冊だけ買ってみるのもいいでしょう。