世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が、読了されていない」のです。
 でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
 こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
 これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!

意外とハマる本の選び方

読み切れる可能性が高まる本の選び方

明治大学文学部教授・齋藤孝氏齋藤 孝(さいとう・たかし)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>

 前回は、クライマックスを音読すると読了した気になれるという方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

 1冊読み切るため「どう読むか」という以前に、そもそも「なにを読めばいいのかわからない」という人も多いと思います。
 そこで、まずは興味のある「テーマ」を考えるところから始めてみましょう。

 具体的には、あなたが「興味があって詳しいテーマ」と「詳しくないけれど興味があるテーマ」について考えてみます。

 当たり前の話ですが、「興味があって詳しいテーマ」の本なら読み切れる可能性が高いです。
 基礎的な知識があるので、読むときの負荷が少なくて済みますし、もっと知識を吸収したいという知的欲求もあるからです。

 私はサッカー観戦が大好きですが、私のようにサッカーに興味があって詳しい人なら、まずはサッカー関連の本を選んでみるということです。
『ヨハン・クライフ「美しく勝利せよ」』(二見書房)、『マラドーナ自伝』(幻冬舎)など、結構厚い本でも読みやすい本はたくさんあります。

「小説は苦手だけど競馬は好き」という人なら、障害競走の元騎手であるイギリスの小説家、ディック・フランシスの『興奮』『本命』『大穴』(ハヤカワ・ミステリ文庫)など、競馬がテーマで質の高い作品がたくさんあります。

興味があれば意外とハマる

 ただし、自分が詳しいテーマの本ばかり選んでいたのでは、知識の幅も考えの幅も広がりませんから「詳しくないけれど興味があるテーマ」の本にも、ぜひチャレンジしてみましょう。

 たとえば「詳しくないけれど歴史に興味がある」という人ならば、歴史の本を読んでみるという具合です。

 ひと言で歴史といっても多岐にわたりますから、「戦国時代」「幕末」など時代を分けて、自分が一番興味のある時代から本を探してみると入りやすいでしょう。
 文庫の時代小説を選ぶもよし、テーマに特化した新書を選ぶもよし、です。

 時代小説ならば、取っつきやすいところでいうと、映画化された『のぼうの城』(和田竜、小学館文庫)や『超高速! 参勤交代』(土橋章宏、講談社文庫)。

 新書なら最近のベストセラーから『信長はなぜ葬られたのか』(安部龍太郎、幻冬舎新書)や『不死身の特攻兵』(鴻上尚史、講談社現代新書)などがあります。
(映画化された本なら、映画を観てから読んでもいいですね)

 最初の1冊としては、ちょっとハードルが高いと感じる人がいるかもしれませんが、興味があれば意外とハマるかもしれません。

失敗してもいいじゃない

 慣れてきたら「興味があって詳しいテーマ」と「詳しくないけれど興味があるテーマ」をそれぞれ3つ選んでみましょう。

「仕事」「家庭」「趣味」という、身近な3つのテーマから興味のあるものを選ぶのも1つの手です。
「仕事」に関連する本を選んだとしても、「企画のセンスを磨きたい」「会計を学びたい」など、自分の仕事の関心事に応じて本を探すことができます。

 いずれにしても「失敗してもいいじゃない」くらいに思っておいてください。
途中で読むのが嫌になっても、罪悪感を覚えることは一切ありません。
 読み切ることを必要以上に大層にとらえるのは、ストレスのもとになってしま
います。

「これだ!」と思って買った本が、読んでみたら面白くなかったり、文体が合わなかったりすることは、私にだってあります。
 だからといって、お金も時間も無駄になったのかといえば、そんなことはないのです。

 失敗しても、自分の好きな本を選ぶ“感度”を高めていくことができます。
 これは本選びに限ったことではありませんが、失敗と成功のプロセスを楽しむ“心の余裕”を大切にしていきましょう。