世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が、読了されていない」のです。
 でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
 こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
 これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!

齋藤孝先生が考える、池上彰さんの本はなぜ売れるのか?

池上彰さんの本はなぜ売れるのか?

明治大学文学部教授・齋藤孝氏齋藤 孝(さいとう・たかし)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>

 前回は、まずは興味のあるテーマから攻めてみようというお話をしましたが、いかがでしたでしょうか。

「興味のあるテーマと言われても、全然思いつかない……」と、頭を抱えてしまった人がいるかもしれません。
 それなら興味のある「テーマ」ではなく、興味のある「著者」を思い浮かべてみましょう。

「この人の話なら聞いてみたい」「この人は面白そうだな」という人を思い浮かべてみるのです。

 たとえば、池上彰さんです。「好きな解説者ランキング」を作ったとしたら、ダントツでトップになりそうです。
 どんなに難しい政治や経済の話でも、やさしく、興味深く、しかも愉快に解説してくれます。
 
 池上さんの本がたくさん売れるのは、こうした信頼感や安心感をテレビ番組を通じて多くの人が共有しているからでしょう。
 どこかの大学の知らない学者が政治について書いた本があっても、なんとなく難しそうな気がしてしまいます。
 それが、池上さんならわかりやすく解説してくれそうに思えるわけです。

 池上さんがどんな口調で、どんなふうに解説してくれるかを知っていますから、本を読むときもそのイメージが思い浮かんで、読みやすく感じられます。

テレビ番組をきっかけに本を選んでみよう

 同じようにテレビ番組をきっかけにすると、興味のある著者を見つけやすいと思います。

「『半沢直樹』や『下町ロケット』を毎週観ていたけれど、あのテレビドラマの原作者って、池井戸潤さんっていう小説家なんだな」
「『アメトーーク!』に読書芸人として出演していたオードリーの若林正恭さんって、本を書いているらしいな」
 こんなきっかけで、1冊手にしてみればいいのです。

 こんなふうにして慣れてきたら、興味のある著者を3人選んでみましょう。

 ある教え子は中学生のとき、父親がテレビの教養番組を観た後、それに関する本を買って読んでいた姿を見て、自分もその本に興味を持って読み始めたといいます。
 こうした間接的なきっかけもありますから、日常のさまざまな行動に読書のアンテナを立てておくと、きっと実を結びます。