データサイエンティストの第一人者として、大阪ガスにおいてデータ分析を企業の意思決定に活かす取り組みに尽力してきた河本薫氏が、2018年4月、ビジネスの世界から教育の現場に身を置くことになった。だからこそ見えてきた、日本企業における人工知能(AI)やデータ分析をめぐる課題と期待について、語ってもらった。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久)

――データ分析力が企業やビジネスパーソンの競争力を決めると言われる時代になりました。「ビジネス界のデータサイエンティスト」として活躍してきた河本さんの目から見た、データ分析を企業経営に生かしていく上での問題意識を教えてください。

 経営者と現場の人に分けて考えると、まず、経営者はAI(人工知能)について「自分ごと」だと考えなくてはいけないと思います。多くの経営者にとって今はまだAIに「得体の知れない不気味さ」を感じている段階ではないでしょうか。しかし、それは本当の意味での自分ごとではありません。

「AIはエクセルのような仕事の必須ツールになる」データサイエンティストの提言かわもと・かおる/1991年、京都大学大学院工学研究科応用システム科学専攻を修了後、大阪ガスに入社。2001年、データ分析専門チームに異動し、故障予知・診断、エネルギー需要予測、顧客ターゲティング、電力価格予測など多くの分析を手がける。11年、ビジネスアナリシスセンター所長に就任。18年3月、大阪ガスを退社し、18年4月より現職。

 景気が悪くなったら自社の業績が悪くなる。そんな景気と同じような感覚で、AIについてアンテナを張っておかないといけない時代にどんどんなってきています。

 一方、同じようなことは現場のビジネスパーソンにも言えます。今どきビジネスの世界で「エクセル」(表計算ソフト)や「ワード」(文書作成ソフト)を使っていない人はほとんどいませんよね。AIもエクセルと同じようなビジネスツールになりつつある、というのが今の時代です。

 今や、専門家ではなくてもストレスなくAIを使った分析が実行できるインターフェイス(操作性)を備えたビジネスツールが存在します。これと初めて出合ったときには、「時代が変わる」と直感的に感じました。どのようなレベルで活用されるかはともかく、AIはデータ分析などのビジネスの現場で普通に使われるものの一つになっていく。そういう時代に変わりつつあります。

 私はかねて、今までのビジネスパーソンにとっては勘と経験と度胸が重要だったと指摘してきました。これからは、それらにAIとデータが加わります。少し極端なことを言うと、近い将来にはビジネスパーソンとしてAIで何ができるかが分かっていないといけない時代になっているはずです。