世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!

本は3つのベストを探す

頭に残るのは全体の3割で上出来

明治大学文学部教授・齋藤孝氏齋藤 孝(さいとう・たかし)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>

誰かに伝えることを意識しながら本を読むと、
内容が自然と頭に入りやすくなります。

アウトプット(伝える)を意識して、インプット(読む)するといいのです。

誰かに伝えるという目的から逆算すると、
大事なところをつかもうという感覚が敏感になりますし、
より集中して本に向き合えるようにもなります。

そのためには、
「最初から最後まで均等に読まなければいけない」という思い込みを捨てましょう。
誰かに伝えるために「重要な情報だけゲットする」という意識を働かせます。

私もそうですが、頭に残るのは3割もあれば上出来です。

そういう意識で読めば気楽ですし、気楽なほうが頭に入りやすくもなります。

3つのポイントで
本全体を語れる

誰かに伝えるには、
読んだ後に「よかったところを3つ言えるようにしておく」と便利です。
「どこがどう面白かったか」を3つ言えるようにしておくのです。

「たとえが絶妙なんだよ。たとえば~」
「人生の深いところをえぐる表現があるんだよ。たとえば~」
「料理の描写が美味しそうなんだよ。たとえば~」

カメラの三脚をイメージしてください。
3つの脚はある程度の間隔をとると安定します。

本の前半で1つ、中盤で1つ、後半で1つ、
という具合にある程度の間隔をとって3つのポイントをつかむと、
1冊をバランスよく語ることができます。

3つ言えれば、本全体について語ることができます。
3つのポイントを聞いた人は、その本を読むべきか判断できるのです。