速く読めて覚えられる――そんな夢のような読書術があるのだから、読まないわけにはいかないはず!15万人が実践し、成功率95%を誇る「本を読む技術」を手に入れれば、本の知識が自身の能力に変わる実感ができます。
発売即重版となり、たちまち7刷となった新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』には、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を網羅。今回は、電子書籍ユーザーに向けた特別公開版でお届けします。
電子書籍は、パソコンのモニターで見るのがいい!?
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。
速く読みやすい環境をつくるために、電子書籍を活用するのも一つの有効な手段です。
画像ベースで電子化されている本ではできないのですが、文字サイズを変えることができる電子書籍では、自分で見たときに「少し大きいかな?」と感じるくらいの文字サイズに設定すると速く読みやすくなります。
文字サイズを少し大きめにして読んでいくと、「見て理解」しやすくなり、速く読みやすくなります。デフォルト設定時よりも一回り~二回り大きいフォントサイズで設定してみるとよいでしょう。
iPadのようなタブレット端末で電子書籍を表示すると、画面に表示できる文字数が紙の本と比べて少なくなります。一度に視認できる文字数を増やしたほうが速く読みやすい環境になりますので、電子書籍を読む際はパソコンのモニターに表示するのが理想的です。
モニターサイズは22インチ前後を基準にし、なるべく多くの行数を表示できるようにします。縦書きの本を読む場合はワイドモニター、横書きの本を読む場合は90度回転できる縦型ワイドモニターを使うと、画面により多くの文章を表示することができます。
横書きの本と同様、ネット上の情報も基本横書きで表示されますので、サイトからの情報も縦型モニターで収集したほうが速く効率的に読めるでしょう。
紙の本と違い、電子書籍はディスプレイを見続けることになるため、目の負担がどうしても大きくなる傾向があります。目に負担がかかり続けると、読書を続ける集中力が落ちやすくなるので、なるべく目が疲れない対策を施しておくことも重要です。
たとえばディスプレイの明るさを通常より下げると、目の負担を軽減することができます。もちろん、暗くしすぎると視認性は落ちてしまいますので、ディスプレイを設置している部屋で本を見たときの明るさと同じ輝度を基準にするといいでしょう。ディスプレイに白背景のサイトやメモ帳アプリなどを表示して、その横に白紙をあて、白背景の明るさよりも白紙のほうが明るく見えるように、画面の明るさを調節してもかまいません。
またkindleのように、背景色を変えることができる場合は、背景色を「セピア」など、ブルーライト量が少ない発色に変えておくことで目の負担を軽減することができます。背景色を変えることができない場合は、ブルーライトをカットするディスプレイフィルムを貼るのもいいでしょう。
電子書籍を読むときの姿勢は、紙の本でも同様ですが、正面または少し下向きの目線でモニターを見るようにしましょう。上向き目線で、モニターを見上げるように見続けているとドライアイの原因になります。
紙の本とは違った特徴がある電子書籍ですが、その特徴を上手に活かせば、紙の本よりも読みやすい読書環境をつくることができるのです。