個人・組織が持つ「妄想」をビジョンに落とし込み、その「具現化」を支援する戦略デザイナーの佐宗邦威氏による「VISION DRIVEN対談」シリーズ。第7弾のパートナーは、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校教授で「動的ネットワーク理論」「集団行動学」「計算社会科学」など複雑系科学の研究をしている佐山弘樹氏だ。

「『単純化しないと理解できない』なんて誰が決めたの? 複雑なものを複雑なまま吸収し、自分の理解をつくっていく、そんなことは赤ちゃんだってやっているのに」――ベストセラーとなった佐宗氏の『直感と論理をつなぐ思考法』の発端には、佐山氏が発したこの問いかけがあったのだという。世の中が複雑さを増していく時代、複雑系科学の研究者は「人間の役目」がどのように変化していくと考えているのか? 全3回にわたってお送りする(第2回/構成:高関進)

AIがどこまで進化しても、「会社でボーッと座っている人間」はやはり必要だ【ニューヨーク州立大・佐山教授】

自分の得意な「妄想の表現方法」を見つけよう

佐宗邦威(以下、佐宗) アイデアやひらめきなどを絵で走り書きする研究者がいますが、佐山さんはいかがでしょう?

佐山弘樹(以下、佐山) たしかに研究者のなかには、ひらめきなどが「画像」が見えるという「視覚ドリブン」の人が多い印象がありますね。しかし、私は視覚タイプではないと思います。うまく言語化できませんが、抽象的な考えがそのまま頭のなかで、組み合わさったり離れたりという感覚に近いです。

AIがどこまで進化しても、「会社でボーッと座っている人間」はやはり必要だ【ニューヨーク州立大・佐山教授】佐山 弘樹(さやま・ひろき)
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校(ビンガムトン大学)システム科学・産業工学科教授、複雑系集団動態学研究センター長)
1999年東京大学情報科学専攻にて博士(理学)取得後、ニューイングランド複雑系研究所にて3年間学際的研究に従事。2002年から2005年まで電気通信大学人間コミュニケーション学科に在籍。2006年にビンガムトン大学に移籍。研究分野は動的ネットワーク理論、集団行動学、計算社会科学、人工生命・人工化学、進化計算、ほか複雑系科学全般。国際複雑系学会(Complex Systems Society)理事・運営委員。Complexity(Wiley/Hindawi)チーフエディター、ほか各種複雑系関連学会誌編集委員。2014年から2017年までノースイースタン大学複雑ネットワーク研究センター客員教授、2017年より早稲田大学商学学術院教授を兼任。

佐宗 それはそれですごいことのように感じますが……。手を使わずして頭の中だけで見えているんですね。

佐山 じつは手を動かして書くのがすごく苦手なんです。授業でノートをきれいにびっしりとる人っているでしょう? でも私は、自分のノートを読み返しても、何が書いてあるかよくわからないんです(笑)。小中高大と昔からそうでした。情報を可視化するということとどうも相性がよくないようなんです。いまは、授業をやる側になったので、トレーニングを積んである程度はできるようになりましたが、研究者として思考を巡らすときには、視覚とは異質の脳内空間のなかで考えています。
音で考えたり色が見えたりする研究者もいますが、大事なのは「自分の得意な考え方」を知っていることでしょうね。他人に合わせて無理に変えたりしないほうがいいでしょう。「自分はこういう考えたほうがうまくいく」というものを見つけたら、その方法で考えたほうがいい。佐宗さんはビジュアル派ですか?

佐宗 面白いですねー!! 僕は「ストーリー」なんですよね。物語形式で説明されたことってスッと入ってきますし、自分が考えるときにも具体的なストーリーを思い描いていることが多いです。
でも、デザインスクールに通ったりして、ビジュアルで描きながら考えることを覚えてからは、いろんなことが見えるようになったなとも感じています。
抽象・具象のレベル感って、人によってかなり異なっていますよね。たとえばレオナルド・ダ・ヴィンチなどは明らかに、最初から物事を「法則」で捉えるという能力がものすごく高い。対象が幾何学図形であろうが数式であろうが、生物であろうが機械であろうが、すべて「法則」として捉えている。他方で、哲学のような抽象的な言語のレイヤで考える人もいれば、コードや構造でとらえたほうがしっくりくる人もいる。もちろん、触覚とか体感覚、体験などのような具象が得意な人もいる。人によって得意不得意の分野やレベルは違うでしょうね。

佐山 そういう意味では、抽象・具象だって相対的なものなのかもしれません。ダ・ヴィンチや数学者にとっては、「黄金比」といったものが、一般人が手で触れるもののように「具体的」なんです。逆に、記憶の映像が写真と同レベルくらいに具体的に浮かぶ人もいるでしょうし、概念ドリブンの人にとっては概念こそが「具体的なもの」であって、生の現実のほうが曖昧に感じられるのでしょう。
個々のレベルで何が自分にしっくりくるかは、全然違うでしょうから、自分に一番しっくりくるモードで考えたほうがいいですね。

AIが普及すれば、
「人間への要求事項」はこう変わる

佐宗 すでにあるリソースを戦略的に分配する世界と、いまだにないものを新たに生み出し続けていく世界は、根本的なルールが違います。人工知能やロボットなどの発達を背景として、後者の世界にシフトしていくような流れがありますから、「そちらに生き方にシフトをしていかないとヤバいですよ!」というようなことが言われますよね。これについては佐山さんはどうお考えですか?