「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。
1年2ヵ月売上ゼロで窮地に追い込まれた著者が、今ではネイティブを部下に持ち、15か国以上の外国人プロフェッショナルをマネージするきっかけとなった、非ネイティブが実践しているテクニックを『非ネイティブエリート最強英語フレーズ550』にまとめました。学生時代に学んだ単語でじゅうぶん。使えるフレーズを多用し、ポジティブで丁寧な言い回しを意識すれば、英語での会話は怖くありません。「こんなとき、なんて言えば?」があっという間になくなるキーフレーズを中心に紹介します。
「I’m not sure.」を使って、
「ちょっと確信が持てません」と伝える
何かを聞かれたけれど「わかりません」「知りません」と答えなければいけない場面があります。非ネイティブは、「I’m not sure. But ~」(確かではありませんが、~)と、「I’m not sure.」(確かではありません)と答えたあとに、「But」をつけて、ポジティブに回答します。
「sure」は「確信している」という意味です。これを否定形の「I’mnot sure.」にすると、「確かではありません」のような曖昧なニュアンスになります。
別の表現で、「I don’t know.」や「I have no idea.」というフレーズもあります。こちらは「知らない」「まったくわからない」といった強くハッキリした意味を持つので、少しつっけんどんな回答になります。
原則として、海外でのビジネス会話は常にポジティブさが必要です。ちょっと聞かれただけであっても、「I’m not sure.」を使ってソフトに回答します。
知っている範囲で少しでも答えようとする
外国人がわざわざ頼ってくれたのなら、知らないことでも、「I’m not sure」のあとに「But」をつけて、「自信がない不確かな情報」であっても何かしらの情報を共有して、できる限りのサポートをします。非ネイティブも「I’m not sure. But 〜」のあとに、「I guess」「I assume」「probably」などの言葉を続けて、知っている範囲で少しでも答えようと努力します。
実際、外国人に突然尋ねられても、こちらがすぐ答えられる内容ではないことのほうが多いです。回答を知っているかいないかと聞かれたらなら、「No」となってしまうのが正直なところです。
だからといって、知らないことを聞かれて、いつもバカ正直に「知らない」としか返せないと、「この人に聞いても答えられない。頼りにならない人」とネガティブな印象につながります。
「I’m not sure.」の表現を使って「I’m not sure. But I’ve heard that Brian used to launch a new logistic system.」(確かではないけど、以前ブライアンさんが、新しい物流システムを立ち上げたと聞いたことがあります)や「I’m not sure. But I guess John may know.」(確かではありませんが、ジョンさんならたぶん知ってるかも)というふうに回答して、会話をできるだけ「知らない」で終わらせないようにすることが大切です。