本記事では、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め現在5刷のロングセラー『システムを「外注」するときに読む本』の著者であり、元東京高等裁判所IT専門調停委員、現在は経済産業省CIO補佐官の細川義洋氏が、システム開発における「経営者の役割と責任」を裁判例や実例をベースに問うていきます。
知識ゼロからでも、IT導入を無事成功させることができる実践的な知識とスキルをお伝えしていきます(構成:今野良介)。
ベンダーに責任転嫁して敗訴
IT開発や導入プロジェクトにおいて、なんの不具合もないシステムが、遅滞もなく、予定通りのコストで終了することは、めったにありません。
裁判所の判決でも良く見るのですが、ソフトウェアに多少の欠陥が残ることはむしろ当然のことであり、納期やコストがオーバーしたからと言ってただちに契約を解除していたら、おそらく日本のITプロジェクトは、その多くが失敗に終わってしまうでしょう。
しかし、世の中には、こうしたITプロジェクトの特性をよく理解しない経営トップがいるようです。それどころか、ITプロジェクトにおける発注者側の責任を理解せずに、自社側の責任で失敗したプロジェクトの責任をベンダー側に押し付けて費用支払いを拒絶し、挙句、裁判に訴えられて負けるという、迷惑な社長もいます。
ある通信販売業の会社の話です。基幹システムの刷新を、10億円以上の費用をかけて行おうとしました。ところが、本来発注者側の役割となっていたはずの「ユーザーインタフェース仕様の確定」や「移行方式の検討」が遅れたために、プロジェクトは遅延しました。遅延の原因が自分達にあることは、発注者企業の担当者達もわかっていたのですが、なんと、この会社の社長は、プロジェクトを中止してベンダーへの費用支払いを拒んだのです。
むろん、これにはベンダーも納得はいかず、支払いを求めて裁判になりました。この間、発注者側では、担当者や監査役が「失敗の責任はむしろ自分達の方にあるのだから争いはやめましょう」と社長を説得しようとしたのですが、社長は「ベンダーはプロなのだから責任をとるべきだ!」と譲りません。
最終的には担当者達が愛想を尽かし、「(社長に対する)信頼を失った。」とまで言われることになってしまいました。裁判の結果は当然、発注者側の敗訴です。
当然にご理解いただいている方も多いかと思いますが、ITシステム開発は、ベンダーだけに任せていたのでは出来上がりません。ITプロジェクトにおけるユーザー(発注者)には、“協力義務”というものがあります。
「そのITを使ってどんな業務を実現したいのか?」「そのために必要な機能や性能はどのようなものか?」。そういうことを発注者自身が遅滞なく決断し、伝えなければ、ベンダ―は何を作って良いのかわかりません。また、発注者自身の業務についてベンダーに色々と教えてあげることも必要ですし、納品前のテストだって、当然協力してあげなければいけまん。その他にも発注者には色々とやるべきことがあります。注文だけしておいて、「専門家であるベンダーさん、あとはよろしく」というわけにはいかないのです。
しかし、先ほどの発注者(通信販売会社)の社長は、そうは考えてはいなかったようです。失敗に終わったプロジェクトについて、発注者の担当者自身が「自分たちの意思決定が遅れた要件の定義をきちんとできなかった」と自らの非を認める発言をしているにもかかわらず、社長自身は「それでもベンダーが悪い」と言って聞かなかったのです。「ユーザーの協力義務」を全く理解していなかったということです。
今回お伝えしたいのは、この事件において非がどちらにあったかということではありません。それよりも、こうした「システム開発における発注者の役割を理解していない経営トップのいる企業は、今後生き残れるのか?」ということについてお話しするために、この例をとりあげました。
今の時代、どの企業でも、ITは欠くべからざるものになっています。単に自社の業務をITによって効率化しようというだけではありません。経営トップが音頭をとってITを武器に市場に乗り出すべき時代です。
ビッグデータを収集・分析をしてこれをマーケティングや営業戦略に活かすこと、顧客との商談にAIを導入すること、ITが生産計画を立ててロボットが商品を作ること。こうしたことは「業務のIT化」ではなく、「ITを武器にした経営戦略」です。ITなしにはできない業務でありビジネスを創出することなのです。新しいビジネスを企画し、それを成功させるのは経営トップの役割であり、だからこそ、これからのトップはITのことを良く知る必要があるのです。
そして必要な知識は、単にITの持つ強みや機能だけにはとどまらず、ITを導入するプロセスや役割分担についても知っていなければなりません。ITの企画が経営戦略とするならば、導入プロセスは作戦の実行です。経営トップはこの成功のために、社員を適所に割り当て、しっかりと役割を果たさせること、そしてプロジェクトが円滑にすすんでいることを監視する役割が求められるのです。
一昔前ならば、経営トップはITについてそれほど関心を示さず、システム部門に任せきりで良かったかもしれません。既存の業務を効率化するだけのITならそれで十分だったからです。しかし、今やITは戦略であり武器です。すっかり経営の中核となるITを企画し、その導入を円滑に進めるのはトップの役割であり、だからこそ、ITプロジェクトにおけるユーザの役割などという基本中の基本は、当然に知っておかなければなりません。これは必須スキルと言ってもよいでしょう。
もちろん、プロジェクトの細かいことひとつひとつに気を取られる必要はありませんが、最低限「システムの目的が何であって、そのために自分たちが何をしなければいけないか」ということ程度は知っておかなければ、お話にならないと言っていいでしょう。
『システムを「外注」するときに読む本』では、発注者企業が、ITベンダーに発注する前に最低限の知識を得て、トラブルを回避してプロジェクトを成功させるためのポイントを凝縮しています。是非ご一読され、使い倒し、貴社のプロジェクトの成功に寄与できることを、心より願っています。