世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、なんと大手書店のベストセラーとなり、話題となっている。BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が激賞する『哲学と宗教全史』が、発売後たちまち第5刷が決まり、「日経新聞」にも大きく掲載された。
9月7日土曜14時、東京・八重洲ブックセンターに約80名が集結。満員御礼の出版記念講演会につづき行われた質疑応答が盛り上がった。今回からは普段、めったに明かされない出口学長と会場のみなさんとの「白熱の質疑応答」を特別にお届けしよう 。
日本の閉塞感を打破するには?
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
出口 はい、次の方どうぞ。
――歴史的に見て、今の日本や世界の状況は過去と比較して、どんな違いや特徴がありますか。そして、これからどんなことに気をつけておいたらいいか、教えていただければと思います。
出口 歴史的に見て、似た時代などというものはまったくないのです。
この前もある人に、こう聞かれました。
「アメリカと中国のGDPが拮抗するようになり、10年、20年単位でずっとケンカしそうな時代は、過去にあったのでしょうか?」
同じような規模の国が長期間争ったという例は、ローマ帝国(BC27‐1453)とサーサーン朝ペルシャ(226‐651)くらいという話をしました。
でも、今はIT社会で、昔のローマとサーサーン朝は農業社会。ともに人口の多い大国です。
今は産業革命以来の土地・資本・労働力の時代から、アイデア勝負の時代に入ってきています。
歴史的に見て、2つの超大国が拮抗した時代はあっても、前提条件があまりにも違いすぎるので、アナロジー(類似)で見るのは実は危険なのです。
人間の顔がみんな違うように、似た時代はないと考えておいたほうがむしろ正しいと思います。
それでもいくつか共通点を挙げるとすれば、いろいろな歴史家がいっていますが、人間はあまり賢い動物ではないので、経済成長して給与が増えたら誰も文句はいわないのですが、経済が停滞するとそうはいかなくなる。
「こんなに一所懸命働いているのになんでや」と閉塞感や劣等感が生まれる。
そのときに一番生じやすいのは、劣等意識や閉塞感が愛国心と結びついた偏狭なナショナリズムです。「あの国はけしからん」などとなりがちです。
それは実は政治家にとっては一番簡単なのです。国内の不満をそらすには、こんな悪いやつがいるから戦わなければいけない、とリードするのが一番簡単です。これは注意したほうがいいですね。
どうしたら、そんな気持ちを払拭できるかといえば、そんな気持ちが起こらないように互いの経済を活性化することが一番です。
日本経済停滞の一番の原因は、平成の30年間に、新たな産業を生み出せなかったことです。
「日本の根幹は製造業。日本はものづくりの国だ」という神話を信じ、新しい産業を生み出せなかった。これがすべてですね。
――ありがとうございます。
(つづく)