世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、なんと大手書店のベストセラーとなり、話題となっている。BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が激賞する『哲学と宗教全史』が、発売後たちまち第5刷が決まり、「日経新聞」にも大きく掲載された。
9月7日土曜14時、東京・八重洲ブックセンターに約80名が集結。満員御礼の出版記念講演会につづき行われた質疑応答が盛り上がった。今回からは普段、めったに明かされない出口学長と会場のみなさんとの「白熱の質疑応答」を特別にお届けしよう 。

【出口治明との質疑応答5】今、最も哲学者らしい世界の大統領って誰?Photo: Adobe Stock

世界のリーダーで最も哲学的な人は誰?

【出口治明との質疑応答5】今、最も哲学者らしい世界の大統領って誰?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

出口 今日は、手を上げられた方すべての方にお答えしますのでご遠慮なく。はい、どうぞ。

――時代の背景を色濃く反映して哲学や宗教があるということだったのですが、今後50年、100年残るような哲学書をもし出口さんがお書きになるとすると……。

出口 今回の『哲学と宗教全史』で書ききったので、もう何も書けないです(笑)。

――この社会で今一番重要な動き、要素はどういうことだと思われていますか?
 現代の哲学者は、どういうことを踏まえて本を書かなければいけないと思いますか。

出口 これは難しいですね。いろんな考え方があると思いますが、最近読んだ本で一番哲学者らしくてすごいと思ったのは、次のような考え方です。

 国とは何だという、定義から始める。
「日本国は神の国である」といった政治家がいましたが、そんなものではなく、国とは何かと考えた人は、国とはプロジェクトであると定義するのです。
 国とは、まとまって1つの社会をつくっているのだから、なんらかの目的を目指すプロジェクトに違いないという考え方です。

 では、何を目指すプロジェクトかといえば、未だに人間の社会にはいろんな制約や不合理な慣習など、さまざまな制約の下でみんなは生きている。

 すべてが自由という人はいないでしょう。自分の上司の考え方は本当に非科学的だけれど、何回言ってもわかってくれないという制約もあるし、家庭では、両親が頑固で困ることも多々あるでしょう。

 この著者は、国というプロジェクトは、いろいろな制約から人々を取り除くことを目的とする。つまり、その国に住んでいるすべての人が、いろいろな制約から自由になることを目指すプロジェクトが今ある我々の国なんだ、という定義をするのです。

 自分の理想とする社会は、みんなが自由になる。いろいろな制約から解き放たれて、自分の好きなことがチャレンジできるようにすることだと。

 そうすると、人間にとって一番素晴らしい社会は、それぞれが自分がやりたいことをやってごはんを食べていける社会である、と定義する。

 でも人間には能力差がある。一所懸命にやればなんでもできるなんてウソだとみんなわかっています。

 僕は中学時代に100メートル走を何回練習しても速くならなかった。これは生まれつきの才能の問題です。
 人間には能力差があるので、プロコーチについても、みんながウサイン・ボルトのように走れるようにはなれない。

 一所懸命に努力したらなんでもできる、という考え方がウソだということは明白です。

 でも、100メートル走だけが人間の能力ではない。
 人間はいろいろな意味で、グラデーションの中で生きているのですね。

 現在、約75億人が地球に生きていますが、100メートル走の速い順番に並べれば、ウサイン・ボルトから順々に並ぶ。背の高い順に並べたらそのとおり並ぶ。
 人間にはいろいろなグラデーションがあるので、みんなが好きなことをやって頑張っても、能力差がある以上、みんながそれでごはんは食べられない。お金儲けが下手な人もたくさんいる。

 国は何をすべきかといえば、セーフティネットをつくって、落ちこぼれた人でもごはんが食べられるようにするのが国の責任だという定義をする。

 ここまでいったらわかるかもしれませんが、この本を書いたのは、現フランス大統領のエマニュエル・マクロンです。

 本のタイトルは、『革命――仏大統領マクロンの思想と政策』(ポプラ社)です。
 マクロンについては、「頭でっかちで口ばっかり」とか、「イエロー(黄色)ベスト運動(フランス政府への抗議活動)」をうまく抑えらなかったじゃないかという評価もあり、現段階ではマクロンの政治家としての内政手腕は未知数ですが、8月24日からフランスで行われた「G7ビアリッツサミット」でのマクロンの手腕は見事でした。

 あのトランプを上手に転がし、「イラン大統領のハサン・ロウハーニーと話してもいい」とまでトランプにいわせたことは、マクロンの卓越した外交手腕を示していると思います。

 外交的にはイエローベスト運動の中でも、エリゼ条約(仏独協力条約、1963年)をグレードアップした新条約「アーヘン条約」を締結しました。
 少なくとも外交能力が傑出していることは明らかですが、内政能力はまだ不透明。
 ただ、マクロンは、哲学者としては素晴らしい能力を持っていると僕は思います。
 今の世界を国から定義し直し、自分はこういう世界をつくりたいというリーダーはほとんどいない。
 最近読んだ本の中で、現在の哲学者として一番優れている一人はマクロンだと思います。
 めちゃ頭のいい人です。自分の政策すべてを、世界をベースに自分の言葉で全部定義し直して語れる政治家って、日本ではあまり見たことがないですね。

――ありがとうございます。

(つづく)