9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前後、日中でも3000円以上かかる。失礼ながら、あたりは何もない「片田舎」だ。
だが、今、ここに年間「12万人」が殺到している!
鋳物(いもの)の産地・高岡市といえば、瑞龍寺(年間約17万人)や高岡大仏(年間約10万人)が有名だが、今や、小さな町工場「能作」が観光名所の第2位に浮上。直近では「月1万人」ペースで、ビジネスパーソンから親子まで見学者が殺到しているのだ。
能作克治社長(61)は大手新聞社のカメラマンから一転、能作家の一人娘と結婚し、婿(むこ)入り。長い間、「マスオさん生活」を送ってきた。カメラマン時代は入社2、3年目で年収500万円超。それが鋳物職人となったとたん、年収は150万円と「3分の1以下」に急落したという。
そんなある日、「工場見学をしたい」という電話があった。小学生高学年の息子とその母親だった。工場を案内すると、その母親は、信じられないひと言を放った。
「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ」
その瞬間、能作は凍りついた。全身から悔しさがこみ上げてきた。同時に、「鋳物職人の地位を絶対に取り戻す」と誓った。
閉鎖的な高岡の地で「旅の人(よそ者)」といわれながら、1200度以上の熱風と対峙し鋳物現場で18年、4リットルの下血も経験しながら必死に働いた。
そして2017年、13億円の売上のときに16億円をかけ新社屋を建てた。すると、なんということだろう。社長就任時と比較して、社員15倍、見学者300倍、さらに売上も10倍になったのだ。
しかも、地域と共存共栄して敵をつくらず、「営業なし」「社員教育なし」で!
工場見学にきたある小学生は「ディズニーランドより楽しかった」と言ったとか。
今や、能作の商品は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストア、三越、パレスホテル東京、松屋銀座などでも大人気。世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズは世界中を魅了している。
そんな波乱万丈の能作克治社長の初の著書『社員15倍!見学者300倍! 踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』が、話題となっている。創業103年の「踊る町工場」で、一体、何が起きているのか? 能作克治社長を直撃した。
――前回は海外展開を成功させる「7つ」のコツの1つ目をお聞きしました。
今回は2つ目を教えてください。
能作:わかりました。
2つ目が
「各国の文化に合わせた製品を開発する」
です。
「日本国内で売れている製品であれば、海外に持っていっても売れる」という考え方は通用しません。
文化の違いを踏まえたうえで、各国の文化や生活スタイルに合った商品開発をしなければ、受け入れてもらえません。
日本では好評だった錫製ビアカップは、中国でもアメリカでも、見向きもされませんでした。
理由は、中国はビールを「冷やす習慣」がないから。アメリカは「ビンで直接飲む」からです。
フランスでは盃(さかずき)が「ソース入れ」として使われ、小鉢が「フィンガーボール」として使われました。
韓国では、箸とスプーンがセットなので、日本で人気の箸置は相手にされませんでした(日本の倍の長さが必要)。
中国・上海では、商品を桐箱に入れて持っていったところ、「骨壷みたいだ(上海では骨を桐箱に納める習慣がある)」と敬遠されました。
――地域特性があって興味深いです。
能作:そこで、箱の色を赤くして、金色で「能作」の名前の箔押しをしたところ、一転して評価が変わり、今度は好評を得ました。
――また、すごいアイデアですね。
能作:また、「能作」という漢字は、中国語でも「よいものをつくっている」というイメージを与えるため、好意的に受け入れられました。
シャンパングラスも、日本で売っているものより「30〜40cc」は多めに入らないと、外国人には小さすぎます。
――海外に出てみないとわからないことがたくさんある!
能作:そのとおりです。
山口県の蔵元、旭酒造株式会社の桜井博志会長によると、日本酒の「獺祭」が海外で広がっているのは、「スーツを着てワイングラスで飲むスタイルを提案した」からだそうです。
また、南部鐵器の「岩鋳」の製品がヨーロッパで売れているのは、カラフルな着色をしたからです。
――そうだったんですか!
能作:はい。消費材である以上、相手の文化に尊敬を持って、現地の文化や生活スタイルを理解した製品づくりをしなければ、手に取ってもらえません。
――ビジネスって難しいですね。
能作:そのとおりです。
年間12万人が訪れる富山の本社工場の雰囲気を知りたい方は、第1回連載もご覧いただけたらと思います。
1958年、福井県生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒。大手新聞社のカメラマンを経て1984年、能作入社。未知なる鋳物現場で18年働く。2002年、株式会社能作代表取締役社長に就任。世界初の「錫100%」の鋳物製造を開始。2017年、13億円の売上のときに16億円を投資し本社屋を新設。2019年、年間12万人の見学者を記録。社長就任時と比較し、社員15倍、見学者数300倍、売上10倍、8年連続10%成長を、営業部なし、社員教育なしで達成。地域と共存共栄しながら利益を上げ続ける仕組みが話題となり、『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)など各種メディアで話題となる。これまで見たことがない世界初の錫100%の「曲がる食器」など、能作ならではの斬新な商品群が、大手百貨店や各界のデザイナーなどからも高く評価される。第1回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞、第1回「三井ゴールデン匠賞」グランプリ、日本鋳造工学会 第1回Castings of the Yearなどを受賞。2016年、藍綬褒章受章。日本橋三越、パレスホテル東京、松屋銀座、コレド室町テラス、ジェイアール 名古屋タカシマヤ、阪急うめだ、大丸心斎橋、大丸神戸、福岡三越、博多阪急、マリエとやま、富山大和などに直営店(2019年9月現在)。1916年創業、従業員160名、国内13・海外3店舗(ニューヨーク、台湾、バンコク)。2019年9月、東京・日本橋に本社を除くと初の路面店(コレド室町テラス店、23坪)がオープン。新社屋は、日本サインデザイン大賞(経済産業大臣賞)、日本インテリアデザイナー協会AWARD大賞、Lighting Design Awards 2019 Workplace Project of the Year(イギリス)、DSA日本空間デザイン賞 銀賞(一般社団法人日本空間デザイン協会)、JCDデザインアワードBEST100(一般社団法人日本商環境デザイン協会)など数々のデザイン賞を受賞。デザイン業界からも注目を集めている。本書が初の著書。
【能作ホームページ】 www.nousaku.co.jp