9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前後、日中でも3000円以上かかる。失礼ながら、あたりは何もない「片田舎」だ。
だが、今、ここに年間「12万人」が殺到している!
鋳物(いもの)の産地・高岡市といえば、瑞龍寺(年間約17万人)や高岡大仏(年間約10万人)が有名だが、今や、小さな町工場「能作」が観光名所の第2位に浮上。直近では「月1万人」ペースで、ビジネスパーソンから親子まで見学者が殺到しているのだ。
能作克治社長(61)は大手新聞社のカメラマンから一転、能作家の一人娘と結婚し、婿(むこ)入り。長い間、「マスオさん生活」を送ってきた。カメラマン時代は入社2、3年目で年収500万円超。それが鋳物職人となったとたん、年収は150万円と「3分の1以下」に急落したという。
そんなある日、「工場見学をしたい」という電話があった。小学生高学年の息子とその母親だった。工場を案内すると、その母親は、信じられないひと言を放った。
「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ」
その瞬間、能作は凍りついた。全身から悔しさがこみ上げてきた。同時に、「鋳物職人の地位を絶対に取り戻す」と誓った。
閉鎖的な高岡の地で「旅の人(よそ者)」といわれながら、1200度以上の熱風と対峙し鋳物現場で18年、4リットルの下血も経験しながら必死に働いた。
そして2017年、13億円の売上のときに16億円をかけ新社屋を建てた。すると、なんということだろう。社長就任時と比較して、社員15倍、見学者300倍、さらに売上も10倍になったのだ。
しかも、地域と共存共栄して敵をつくらず、「営業なし」「社員教育なし」で!
工場見学にきたある小学生は「ディズニーランドより楽しかった」と言ったとか。
今や、能作の商品は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストア、三越、パレスホテル東京、松屋銀座などでも大人気。世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズは世界中を魅了している。
そんな波乱万丈の能作克治社長の初の著書『社員15倍!見学者300倍! 踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』が、話題となっている。創業103年の「踊る町工場」で、一体、何が起きているのか? 能作克治社長を直撃した。

地方の町工場に「鷹匠」がくる?能作が大切にする「もの・こと・こころ」の3精神Photo: Adobe Stock

町工場に
鷹匠を呼ぶアイデア

――前回、地方の町工場でもアイデアを生み出すコツをお聞きしました。
 補足はありますか。

能作:はい。今回は能作が大切にしている「もの・こと・こころ」についてお話ししたいと思います。

――それは興味深いですね。ぜひ!

能作:先日、社屋の屋根の一部に、「鳩」の巣が見つかりました。
 鳩の糞や羽毛は、感染症の原因となるウイルスや病原菌を運びます。
 また、地面に落ちて溜まった糞は、施設の美観を損ねたり、悪臭の原因にもなりかねません。
 そこで、「どうすれば鳩の停留(ていりゅう)を防ぐことができるか」を社内で検討した結果、
「鷹匠を呼んだらどうか」
 というおもしろい意見が出ました。
 鷹匠は鷹を飼育・訓練する専門家で、害鳥駆除や追い払いもします。
 江戸時代には幕府・諸藩の職制として位置づけられていました。
 鷹匠を呼んで、鳥害抑止に役立てるだけでなく、地域の子どもたちを集めた「イベント」を実施する。
 そうすれば、鷹狩り文化を子どもたちにも体験してもらうことができますから、産業観光への取り組みの一環として、鷹匠は「軸から外れていない」と解釈できます。
 まだアイデアの段階ですが、将来的な展望として、「宿泊業」への進出もありうるかもしれません。
 能作の新社屋は、全国から年間約12万人を動員する観光スポットになっていますが、現状では高岡市内に宿泊施設(特にファミリーで泊まれるホスピタリティの高い旅館など)が不足しています。

――そうなのですか。そこは狙い目ですね。

能作:はい。地域を活性化させるためには、観光客(見学客)の滞留時間を拡大する必要があります。
 だとすれば、能作が「宿泊業」に乗り出すのは、理にかなっているわけです。
 一方で、専務(長女の千春)から、子ども向けのイベントで「『お化け屋敷』をやりたい」
 と言われたときは、すぐさま却下しました(笑)。

――なぜですか?

能作:お化け屋敷は、エンタテインメントとしての楽しさはあるものの、伝統産業や鋳物技術
 との関わりが弱く、既存事業の延長線上にあるとは思えないからです。
 自社製品の開発も、産業観光も、いわば「枝」であり、「枝」が豊かに伸びていけるのは、職人の技術という「幹」が太く、根っこには400年の歴史があるからなのです。

――なるほど。骨太でしなやかな「7つのルール」ですね。

能作:能作では、ものづくりにおける「もの・こと・こころ」の3つを重視しています。

・もの=品質のよい商品
・こと=高岡の伝統産業の技術、地域性や歴史、素材など
・こころ=職人やデザイナーの想い

 商品をつくるだけでも、販売するだけでもなく、ものの裏側に隠れがちな歴史や、つくり手の想い、生産の背景といった「ストーリー」を紹介することで、能作の、ひいては高岡銅器の「本当の価値」に共感していただけると考えています。

――勉強になりました。ありがとうございます。

能作:ぜひみなさんに工場見学にきていただきたいです。
 年間12万人が訪れる富山の本社工場の雰囲気を知りたい方は、第1回連載もご覧いただけたらと思います。

地方の町工場に「鷹匠」がくる?能作が大切にする「もの・こと・こころ」の3精神能作克治(のうさく・かつじ) 株式会社能作 代表取締役社長
1958年、福井県生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒。大手新聞社のカメラマンを経て1984年、能作入社。未知なる鋳物現場で18年働く。2002年、株式会社能作代表取締役社長に就任。世界初の「錫100%」の鋳物製造を開始。2017年、13億円の売上のときに16億円を投資し本社屋を新設。2019年、年間12万人の見学者を記録。社長就任時と比較し、社員15倍、見学者数300倍、売上10倍、8年連続10%成長を、営業部なし、社員教育なしで達成。地域と共存共栄しながら利益を上げ続ける仕組みが話題となり、『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)など各種メディアで話題となる。これまで見たことがない世界初の錫100%の「曲がる食器」など、能作ならではの斬新な商品群が、大手百貨店や各界のデザイナーなどからも高く評価される。第1回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞、第1回「三井ゴールデン匠賞」グランプリ、日本鋳造工学会 第1回Castings of the Yearなどを受賞。2016年、藍綬褒章受章。日本橋三越、パレスホテル東京、松屋銀座、コレド室町テラス、ジェイアール 名古屋タカシマヤ、阪急うめだ、大丸心斎橋、大丸神戸、福岡三越、博多阪急、マリエとやま、富山大和などに直営店(2019年9月現在)。1916年創業、従業員160名、国内13・海外3店舗(ニューヨーク、台湾、バンコク)。2019年9月、東京・日本橋に本社を除くと初の路面店(コレド室町テラス店、23坪)がオープン。新社屋は、日本サインデザイン大賞(経済産業大臣賞)、日本インテリアデザイナー協会AWARD大賞、Lighting Design Awards 2019 Workplace Project of the Year(イギリス)、DSA日本空間デザイン賞 銀賞(一般社団法人日本空間デザイン協会)、JCDデザインアワードBEST100(一般社団法人日本商環境デザイン協会)など数々のデザイン賞を受賞。デザイン業界からも注目を集めている。本書が初の著書。
【能作ホームページ】 www.nousaku.co.jp