依頼人からの荷物を運ぶ「ハンドキャリー」という仕事がある。麻薬などの「運び屋」とは違い、ちゃんとした荷物を運ぶ堅実なビジネスである。知られざるハンドキャリーの現場を取材してみた。
ダークな「運び屋」ではない
ハンドキャリービジネスとは?
「誰でも簡単にできると誤解されていることもあり、キャリアーの募集はしていません」と話すのは、大阪にある国際ハンドキャリー専門業者幹部。ハンドキャリービジネスとは、海外の指定都市へ原則24時間以内に貨物を届ける国際運送サービスを指す。
麻薬など違法薬物や金塊などを運ぶ、いわゆる「運び屋」と誤解されることが多いが、決して危ない仕事ではなく、れっきとした堅実なビジネスで、実は非常にハードワークだったりもする。
「よくテレビのバラエティ番組や週刊誌などで『タダでラクラク海外へ行ける』みたいに紹介されると、直後から仕事を希望する電話が鳴り止まなくなるので正直迷惑しています」(同)
ハンドキャリーを依頼するのは、世界中に工場を展開するようなグローバル企業が多い。希望企業は、まずフォワーダーと呼ばれる大手運送業者へ依頼。フォワーダーがハンドキャリー専業者へ依頼し、飛べる人材を確保して運送するという流れが主流となる。
貨物の種類は、緊急出庫の機械部品や電子部品から衣類の新作サンプルなど多岐に渡る。いずれもその部品がないと製品が完成せず、1000万円以上もの違約金が発生したり、展示会に間に合わずそのシーズンの売り上げを棒に振ることになるような、重要な貨物ばかり。損失を確実に回避するために、高額にもかかわらずハンドキャリーを依頼して運搬するというわけだ。
企業からハンドキャリーの依頼を受けるフォワーダーとは、日本の大手運送会社も含まれる。歴史が長いこともあり業界体質は非常に保守的といわれ、新規顧客や新興企業からの依頼には慎重のようだ。結果として、実際に運搬するキャリアーからすれば、“危ないもの”を運ぶリスクの低減につながっている。