アップルのスティーブ・ジョブズ、グーグルのエリック・シュミットやラリー・ペイジをはじめ、シリコンバレーの巨人たちを導いた伝説のコーチ、ビル・キャンベル。「1兆ドル」以上もの価値を生み出したという彼について書かれた『1兆ドルコーチ──シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』(エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル著、櫻井祐子訳)には、数々のエピソードとともに、ビル・キャンベルならではのリーダーシップのエッセンスがまとめられている。
この本を、人事の世界で活躍するプロフェッショナルはどう読んだか。急成長企業として注目される「DMM.com」の組織管理本部人事部部長の林英治郎氏に、前回「親切なマネージャー」が成功しないワケに続いて話を聞いた(構成:加藤紀子、写真:熊谷章)。

「ブレない」人が信頼される

やる気満々の若手マネージャーの落とし穴

――ビル・キャンベルはなぜ、これほどまでに多くの人々に信頼されたのだと思いますか。

林(林英治郎氏。以下、林) ビルはブレないですよね。「どんな会社の成功を支えるのも『人』であり、『人』こそが最も重要だ」「リーダーシップとは、会社やチームという自分より大きなものに献身することだ」といった原理原則であり判断基準が決してブレなかったということが、信頼を獲得できた大きな要因だと思います。

 さらに、そうした徹底した姿勢がありながらも、会食の席ではナプキンを投げつけあったりして笑いに満ち、どのテーブルも「子どものテーブル」になったという楽しくチャーミングな人柄も、大きな要素だったのではないでしょうか。

 またビルは、対話を尽くし、相手に内省をうながしました。組織の目標や方針自体は状況によって揺れ動くこともありますが、そんな中でもつねに前に進む勇気を与えて、今日より明日、進歩できるように一緒に歩いていく。そして、すべきことを指図するのではなく、本人が自分自身で課題解決をできる力を身につけられるようサポートしていた。こうしたことが大きな信頼を生んだのだと思います。

 強いチームをつくるために重要なのは、一人ひとりの意欲と能力を最大化することです。これは、DMMの人材開発ポリシーとしても掲げているのですが、あくまでもチームは個人の集合体であり、ベースとなるのは社員一人ひとりです。そして、その個々のパフォーマンスに大きな影響を与えるのは一人ひとりの意欲と能力です。ビルは、そんな一人ひとりのモチベーションに働きかけることで、この掛け算を最大化しています。

 さらにビルはコーチする相手に勇気を出させ、挑戦をうながしていました。組織の中で挑戦することが奨励され、フィードバックが行われ、それがちゃんと反映されたうえでまたもう一度挑戦することができるというサイクルが回って、挑戦が組織全体に充満することが、組織の成長にとっては重要です。

 僕は成長とは変化だと思っています。変化とはいまと違うことをやることであり、現状維持だと挑戦はありません。挑戦して失敗し、現状や自己を否定しても、また挑戦できるという空気をつくるということも、ビルに学べることのひとつだと思います。