「やる気しない…」子どものダラダラ癖がシャキッと変わるシンプルな一言Photo by Adobe Stock

新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。子どもたちにとっても、これからはオンライン授業が広がるなど学習スタイルが変化し、社会に出るまでに習得すべき能力も、親の時代とはかけ離れて変化していくことが考えられる。そんな変化の激しい現代において「親は子どもに何をしてあげられるか」と悩んでいる人は多いのではないだろうか。
そこで、これまで教育を軸に取材を重ねてきた著者が、教育学、生理学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材を元に「いま、最も子どものためになる」ことを『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(加藤紀子著)にまとめた。
「コミュニケーションの取り方」から「家での勉強のしかた」「遊び」「習い事」「ほめ方・叱り方」「読書」「英語」「スマホ対策」「ゲーム対策」「食事」「睡眠」まで、子育てのあらゆるテーマをカバー。100の「してあげたいこと」を実践するにあたっては、さらに詳細な「421の具体策」も提示し、理屈だけでなく、実際に何をどうしてあげればいいのかということまで丁寧に落とし込んでいる。
発売早々、高濱正伸氏(花まる学習会代表)が「画期的な1冊が誕生した。長年の取材で得た情報を、親としての『これは使えるな』という実感でふるいにかけ、学術研究の裏付けやデータなども確認した上でまとめ上げた力作である」と評するなど話題騒然の1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋して紹介する(取材協力:法政大学文学部心理学科教授、渡辺弥生氏)。

子どものしぐさを読み取る

 言葉はコミュニケーションの大切な手段のひとつですが、言葉だけでは十分に伝わらないことがあります。とくに言葉が未熟な子どもの感情は、表情やしぐさにあらわれます。子どものしぐさは、子どもの心を理解する重要な手がかりになります。

 法政大学の発達心理学者、渡辺弥生教授は、子どものしぐさに気づき、その特徴に合わせて次のように適切に対処してあげることが大切だといっています。

頻繁なまばたき、鼻を鳴らす、肩をすくめる
→生活のリズムを整える

 本人の意思とは関係なく、体が勝手に動いてしまう「チック」という症状かもしれません。学童期の子どもの約5%に発症し、比較的男子に多い傾向にあります。小学校入学のころに発症する例が多く、脳内にあるドーパミン神経系の発達の問題が原因のようです。

 早寝早起きで生活のリズムを整え、リラックスした時間を過ごせば、ほとんどの場合、1年以内に自然に治るといわれています。無理にやめさせようとするとかえって悪化することもあります。長く続くようであれば、医師に相談します。

一人でいることが多い
→親が一緒に遊んであげる

 子どもが一人で遊んでばかりいる場合、友だちと一緒に遊びたくてもうまく声がかけられなかったり、どうやって友だちと一緒に遊んだらいいのかがわかっていないことがあります。

 親からいくら「もっと友だちと遊びなさい」と言われても、わからないからできないのです。

 そこで、親のほうから「一緒に遊ぼう」と話しかけ、子どもをつれて一緒に友だちの輪に入って遊んでみます。すると子どもは「こんなふうにやればいいのか」と親の真似をし、声をかけられるようになっていきます。

 また、ボール遊びやボードゲームなどで、一人ではなく人と一緒に遊ぶことの楽しさを体験させると、自然に友だちを求めるようになります。

問題行動を起こす
→できていることをほめる

 叱っても言うことを聞かず、問題行動をよく起こす場合、子どもには親の関心を引きたい、親を試したいという本音が隠れていることがあります。

 そのようなときは、しつこく叱るようなことはせず、短い言葉で厳しく注意します。そして、問題を起こさずに良い行動ができているときにも注目し「すごいね、ちゃんとできているね」と声をかけます。

 ただし、自分やまわりのケガなどにつながるような大きな問題行動を起こしたときは、しっかりと子どもの顔を正面から見て、真剣な声と態度で叱る必要があります。