テスト前なのに勉強もせずゴロゴロして、スマートフォンをいじっている子どもを見ると、ついイライラしてしまうものです。そして、つい言ってしまいます。
「勉強しなさい!!」
しかし、子どもは親に勉強しなさいと言われるほど、勉強したくなくなる生き物です。「うるさいなあ」と言いながらも机に向かってくれればいいほう。「今やろうと思っていたのに!」と怒りだし、かえって勉強が手につかなくなり、フテ寝してしまう子もいるでしょう。
そんなご家庭に紹介したいのが、『朝15分学習法』です。やり方は、とっても簡単。子どもが朝起きたらすぐに食卓に座らせて、たった15分、学習させるだけ。
用意するのは、消しゴム2個と鉛筆2本でOKです。
これだけで、子どもに学習する習慣がつき、小学校、中学校、高校、大学にあがっても、自ら勉強する子どもに育ちます。親御さんの望む、子どもの学習習慣が手に入れられるのです!
本連載では、延べ6万5000人以上の子どもたちを指導してきた著者が、0歳から大学生までの学習実例をもとに、正しい学習姿勢のポイントをはじめ、お風呂での学習法や、塗り絵を学習に生かすコツなど、子どもの年齢に合わせた学習法を紹介していきます。

「朝学習」は何歳からはじめると効果的なのか?Photo: Adobe Stock

今回も「朝15分学習法」を実際に私が教えた生徒さんの事例を交えながら、ご紹介していきましょう。
 ※名前はすべて、仮名です。

6ヵ月でひらがなことばカードの読み聞かせから朝学習を始めた
琴羽(ことは)さん、怜音(れおん)さん姉弟の場合

 現在、琴羽さんは小学2年生、怜音さんは4歳。琴羽さんは因数分解ができ、英語の本を原書で楽しんでいます。怜音さんは足し算をすらすら解き、小学5年生レベルの英語を読み書きしています。

 2人のお母さんはフルタイムで働いているので、朝が勝負。Excelを使って学習計画を立てて管理し、夏休みにも毎朝6時半から始まるラジオ体操前に朝学習を終わらせていました。

 琴羽さんが朝学習を始めたのは、生後6ヵ月のとき。ひらがなことばカードを見せながら読み聞かせをすることからスタートしました。朝15分の学びの時間を毎日設けることで、2歳になるころには朝学習が完全に習慣化しました。

 ちなみに数学は、高校レベルの因数分解をすらすら解き、英語は5歳の時点で中学レベルを終了しました。

 私の教室では、まだ学習が定着しておらず、目を離せない子どもは私の近くに座らせ、私から一番遠い席は自分で考え自分で勉強できる自立した生徒が座る「自立席」になっています。椅子も勉強用の、腰椎が伸び正しい姿勢を取れるものになっています。

 琴羽さんは5歳でこの「自立席」に座るようになりましたが、それを機に勉強への意識が変わり、学力がぐんぐん伸びました。「この席に座れる自分」になり、自信がついたのでしょう。小学1年生で高校レベルの英語を終了し、現在はヘミングウェイの『老人と海』を原書で読んでいます。

 弟の怜音さんも、お姉ちゃんと同様6ヵ月で朝学習を始め、4歳の今は足し算をすらすらと解き、国語は小学2年生レベルを学習中。英語も、一般動詞を使って読み書きするまでになっています。

 朝学習は、何歳から始めても確実に効果があります。しかし、筋肉が育ち、勉強するのに必要な姿勢が取れる2歳ぐらいから始めると、さらに効果的です。まずは、一番上のお子さんに朝学習を定着させましょう。そうすれば、下の子どもたちも自然に朝学習ができるようになります。