死の講義』という本が、西成活裕氏(東京大学教授)に読売新聞書評面(2023/2/5)で「人生で最も考えたくないことは何かというと、死ではないでしょうか。私の中で「最も考えたくないことを考える」と「死」が結びついた頃、ちょうど目に飛び込んできたのが、橋爪大三郎さんの『死の講義』でした」と紹介されて、いま大きな注目を集めている。
「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。死が、自分のなかではっきりかたちになっていない。死に対して、態度をとれない。あやふやな生き方しかできない。私たちの多くは、そんなふうにして生きている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、ヒンドゥー教、仏教、儒教、神道など、それぞれの宗教は、「人間は死んだらどうなるか」についてしっかりした考え方をもっている。
現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』がロングセラーになっている。「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」(佐藤優氏)と絶賛されたその内容の一部を紹介しよう。連載のバックナンバーはこちらから。(初出:2020年9月30日)

一神教と多神教のもっとも大事な違いは「神さまの数」ではなかった…!【書籍オンライン編集部セレクション】Photo: Adobe Stock

一神教の特徴

 一神教を、英語ではmonotheismという。monoは「1」、the(o)-は「神」という意味だから、わかりやすい。ちなみに多神教をpolytheismという。

 一神教/多神教と聞くと、神さまの「数」の違いだと思う。たしかに数は違う。でももっと大事な違いがある。一神教では、「神は天地を、創造する(創造した)」と考えるのだ。

 神は、天地を「創造」した。聞いたことぐらいはあるはずだ。でも、その程度ではだめ。創造とはどんなことか、肌身でテッテー的に感じないと、一神教を理解したとは言えない。

 一神教とは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教。どれも、「神が天地を創造した」、とする。(そもそもユダヤ教、キリスト教、イスラム教は「同じ」神を信じているのだった。)なかでも、論理がいちばんすっきりしているイスラム教を例に、考えよう。

 イスラム教は、つぎの二つを信仰告白することになっている。

 a アッラーが、天地を創造した
 b ムハンマドは、アッラーの「最後で最大」の預言者である
(aだけを認め、bを認めない者もいる。その場合、イスラム教徒ではないが、無信仰者でもない、という扱いになる。)

 ムハンマドは預言者。アッラーから啓示(神のメッセージ)を受けた。それをまとめたのが、クルアーン(コーラン)である。クルアーンを読むと、天地の創造のことが、まとまって書いてない。まとまって書いてあるのは、旧約聖書の創世記である。クルアーンはそれを当然のこととして、踏まえているのだ。

創世記はアッラーの預言

 旧約聖書はもともと、ユダヤ教の聖典だ。創世記など最初の五つの書物を、モーセ五書(トーラー)という。預言者モーセが伝えた律法である。イスラム教は、モーセも、神アッラーの預言者だと考える。創世記も、アッラーから人類へのメッセージなのだ。

 創世記によれば、神は六日で世界を創造した。一日目に「光あれ」と言い、二日目に陸地と海を造り、…、六日目に動物や人間を造った。そして七日目に休んだ(安息日)。

 イスラム教は、旧約聖書の内容を、だいたいそのまま認める。クルアーンと違うところは、クルアーンのほうを信じる。旧約聖書は不完全で、ところどころ間違っている、と考えるのである。

 創世記に関して言えば、その内容はほぼそのまま、クルアーンに引き継がれている。