『世界標準の経営理論』は
歴史書でもある

なぜ今、<br />「全体を俯瞰する発想」が<br />大切なのか出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

出口:歴史が面白いのは、「面白い話しか残らない」からです。歴史とは何かといえば、定義は簡単で、「今まで地球上に生きてきたすべての人々の人生の記録の集合体」です。

地球上に生きてきた人はおそらく何百億単位でいると思いますが、今、残っている歴史はその一部。なぜ、歴史に残るのかといえば、その人の人生が面白いからです。

「ずっと昔、ある村で、ある人が生まれた。生まれつきお酒が好きで、毎日飲んでいたら、早く死んでしまった」というのも歴史です。

でも、そんな人はたくさんいるし、それほど面白くないので、歴史には残りません。

僕が、素人にもかかわらず、『人類5000年史』(ちくま新書)を書き続けているのは、現在3巻まで出版されていますが、人間社会の歴史の全体像について書かれた本が見当たらなかったからです。

「誰も書かないのなら僕が書いてみよう」「僕はただの歴史オタクにすぎないので、専門家からはバカにされるかもしれない。それでもいいから書いてみよう」と思った次第です。

『哲学と宗教全史』を書いたのも、「哲学・宗教史の全体像を俯瞰するガイドブックをつくろう」という目論見からです。

入山:たしかに「歴史」は、究極の俯瞰ですよね。

出口:はい。入山先生の『世界標準の経営理論』も、「タテ」と「ヨコ」の視点で書かれていますよね。

「経営理論がどのように発展してきたか」という歴史(タテ)と、「世界にどのような経営理論があるのか」という「ヨコ」に言及しながら全体を俯瞰しています。

入山:そう言われてみるとたしかに。自分では気づきませんでしたが、僕の本は「歴史書」ととらえることができるのかもしれませんね。

(第3回に続く)