『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

「トラブルに見舞われパニックに陥った」とき、立ち直るためのシンプルな方法Photo: Adobe Stock

[質問]
 読書猿さん、いつもツイッターとブログを拝見しております。私は行動を起こすのに時間がかかってしまいます。特に行動を起こしてから何かトラブルになった場合の行動に、やたらと時間がかかってしまうことがあります。

 たとえば、車で出かけようとしてエンジンがかからなかったとき、どうしたらいいか?というような次の行動が、できるときと、できないときがあります。

 それは、次の行動を知っているか、知っていないか、の差だと思うのですが、知らないときは右往左往してしまい、ネットで検索したりもするのですが、うまく探せず、結局、時間ばかりが経っていきます(それを見て他の人はイライラしてしまうそうです)。

 早く行動したほうがいい理由付けや、行動をうまく進めるための解決方法のある本がありましたら、ぜひ教えてください。

問題を大きく捉えてみてください

[読書猿の回答]
 大抵の場合、目の前の問題はより大きな問題の一部です。解決すべき問題を大きく捉え、問題解決の目的を上位にシフトすることで、より容易に/すばやく解決に至ります。

 例えば「エンジンがかからない」という問題は、「車が使えないと時間までに目的の場所につけない」という問題の一部かもしれません。より広い問題を考えると、スマホで原因や対策を検索する代わりに、タクシーを呼んで目的地へ行くという解決が出てきます。

 もっともヒトはこうした目的の上位シフトを苦手としています。問題に捕まり、より小さな目的に落ち込んでいくことの方が多いです。

 更に言うと、注意の切り替え自体が難しい特性を持つ方もおられます。なので尚更、〈目の前の問題を、より大きな問題の一部として見る〉アプローチには、ご利益があります。