年初2ヵ月で1.3%まで到達
米10年金利はどこまで上がるのか
2021年の取引が始まって、2ヵ月が経過しようとしている。総じて落ち着いた立ち上がりだったと言えるが、やはり米金利の上振れが印象に残った。年を通じて「米金利がどこまで上がるか」が、2021年の金融市場を見通す上での要諦になると考えて間違いないだろう。
昨年来、実体経済対比で進む株高も、大幅に進んだドル安、も全ては昨年3月にFRBが一気に▲150bpsの利下げを敢行し、10年を筆頭とするあらゆる年限の金利が歴史的低水準で貼り付いたことに起因していると考えられる。しかし、昨年は「0.50~1.00%」のレンジで推移した米10年金利は、年初2ヵ月で1.3%まで到達している。
今後、米国経済に関して3ヵ月後、6ヵ月後、もしくは1年後を比較して、「景気が悪くなる」と思っている向きは少数だろう。とすれば、FRBの意向はさておき、10年金利を筆頭に市中金利は、普通に考えれば上がるはずである。この点に異論は少ないと思われる。問題は、どれくらい上がるかだ。それを考えることが、株を筆頭とする資産価格の展望を考察することに直結する。
この点については、色々な考え方があり得る。たとえば潜在成長率との関連からイメージをつくることはできる。「そのときの経済の実力に照らして10年金利がどれくらいか」を見ることは、極めて真っ当な視点であろう。
図表1は、米10年金利と米議会予算局(CBO)が推計する名目ベースの潜在成長率の推移を見たものだ。CBO推計によれば、直近5年(2015~19年)の潜在成長率は平均+3.5%あった。これに対して、同期間の米10年金利は平均2.2%である。直近3年(2017~19年)では平均+3.8%に対し、平均2.4%であった。
つまり、コロナ以前から米10年金利は、潜在成長率より▲120~140bpsほど低い水準が常態化していたことになる。コロナショックの深手を考えれば、当面の米10年金利は、この目線以下で考えた方がよさそうである。CBOの推計する2021年の潜在成長率は+2.8%なので、そこから▲120~140bpsほど低い1.4~1.6%が、10年金利に対する1つの目線になるだろうか。