コロナ感染者が増える中、リモートワークの長期化は避けられない情勢だ。ビジネスパーソンも「リモート強者」と「リモート弱者」に二極化しつつある今、あなたは「リモート強者」か? それとも「リモート弱者」か?
そんな時、心強い味方が現れた。
ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚知真子氏だ。
平塚氏は、Googleが授与する資格(Google認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。
初の単著『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』が発売たちまち3刷が決定。日経新聞にも掲載された。
「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」というGoogle急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テンエックス)・10(テン)アプリ」をフルカラーで初公開。
“日本一のマーケッター”の神田昌典氏(マーケティングの世界的権威ECHO賞・国際審査員)が「全部無料! こんな使い方、あったのか」と大絶賛。曽山哲人氏(サイバーエージェント常務執行役員CHO)が「想像以上に知らない機能があった」、三浦崇典氏(天狼院書店店主)が「Google全70アプリのうち10アプリを使いこなして仕事を劇的に変える解説書。リアルよりも成果を上げる術を伝える“リモート強者”への指南書」というノウハウとはどんなものか。
では、“リモート弱者”が“リモート強者”になる、誰も教えてくれなかった方法を紹介しよう(6回限定公開「リモート効率劇的UP! Google式10X仕事術」動画はこちら)。

ホテル ロビー ノートパソコンPhoto: Adobe Stock

質問
 やってしまった!遠隔でGmailからログアウトする機能、ありませんか?

 出張先のホテルのロビーでメールチェック。ネット環境さえあれば、いつでもどこでもメール確認できて便利だな~…なんて思っていた自分はなんと呑気だったんでしょうか。ログアウトをしたかどうか記憶が曖昧で、思い切り冷や汗をかいています。救済策、ありますでしょうか?

回答
 安心してください。Gmailなら今すぐログアウトできます。

 クラウドでのリモートワーク、非常に便利ですが、共用できる端末からログアウトを忘れると不正アクセスの危険があります。

 もし、ログアウトを忘れたのなら、遠隔操作で今すぐにログアウトしましょう。

 ログアウトを忘れた!とはっきりわかっている場合だけでなく、ログアウトしたかどうか覚えていない場合にも、簡単に確認できます。

 まずスマホの場合、Gmailを開き、右上の「Googleアカウント」をタップしてから[アカウント管理]にアクセスしましょう。

Googleアカウント1

 

Googleアカウント2

 すると、Googleアカウントの設定画面が表示されます。ここで[アカウントを保護]からデバイスを管理できます。

 パソコンの場合、Gmailの画面一番下までスクロールしてみましょう。

 右下に「前回のアカウントアクティビティ」の下、[詳細]をクリックできます。

 すると、別ウィンドウで、アカウントのアクティビティが表示されます。

アカウントのアクティビティ2

 [セキュリティ診断]のリンクをクリックして、ログイン中の端末を確認することができます。万が一ログイン中のままなら、即座にログアウトも可能です。

 いざというとき、慌てないように日頃から[セキュリティ診断]を定期的に実施しておくことをオススメします。

 誰もが使っているGoogle。

 なのに、まだまだ知られざる使い方がたくさんあります。

 あなたも今すぐ知りたくありませんか?

 生産性が劇的向上しますよ。

 『Google 式10Xリモート仕事術』でわかりやすく解説しています。

 ぜひ、参考にしてみてください(セミナー案内はこちら)。

平塚知真子(Chimako Hiratsuka)
Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役
Google が授与する最高位の肩書(Google 認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、教育分野において Google から絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズアワード」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のITスキルを伝え、広める」を信条に、教育関連者やビジネスパーソンへ最新のITおよびクラウドスキルを指導中。パソコンやタブレットを四六時中見ているため、月に1回はデジタル断捨離し、温泉をめぐることが趣味。1968年生まれ。夫と1男1女。茨城県つくば市在住。本書が初の単著。