スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。
そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となり、ロングセラーとなっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と語った本とは一体なにか。このたびスタンフォードにいる星校長と独自の留学プログラム「トビタテ!留学JAPAN」プロジェクトディレクターの船橋力氏が初めて対談。今後の日本の子どもたちをめぐる最新情報とゆくえを紹介しよう。(これまでの人気連載はこちら)。(構成・藤澤宗生)

グローバルPhoto: Adobe Stock

グローバル人材になるには

ダボス会議で学んだ!グローバルに活躍する人が実践している6つのこと船橋 力(ふなばし ちから)
1970年、横浜生まれ。幼少期と高校時代を南米で過ごす。上智大学卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社し、アジア等でODAプロジェクトを手掛ける。2000年に同社を退社後、株式会社ウィル・シードを設立し、企業および学校向けの体験型・参加型の教育プログラムを提供。Facebook 創立者のマーク・ザッカーバーグやYouTube創立者のスティーブ・チェンらが選ばれた世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ 2009」選出。2014年、日本のグローバル人材育成を目的とした官民協働プロジェクト「トビタテ! 留学 JAPAN」ディレクターに就任。独自の留学プログラムを発案し、約1万人の高校生、大学生を海外に送り出した。著書に「トビタテ! 世界へ」。(※今回のインタビューでは個人的な立場でお話いただいています)

星友啓(以下、星):日本人がグローバル人材になるには、何が必要だとお考えですか?

船橋力(以下、船橋):たとえば、日本人の強みとして傾聴力があるのは素晴らしいことなんです。様々な国の人が集まってみんなが主張してばかりいるときに、話をよく聞いて整理していく日本人の能力は重宝される。初めてダボス会議に行ったとき、最初は自信がなくて主張できず、聞き役に回っていたんですが、そうすると「君の傾聴力はすごい」と評価されました。

けれど、世界に出て行くとなると、主張する力とか、もう少し違う能力も必要になる。一番必要なのは、したたかさですね。戦略的に振る舞うのは悪いことではありません。

もう一つは、日本のニッチさを客観的に捉えてその価値を知ることです。ダボス会議で、ヤング・グローバル・リーダーがそれぞれのライフストーリーを自己開示して共有する機会がありました。スケールの大きい経験をしている人ばかりで、私が受験で苦労した話なんか小さすぎて言えないと尻込みしたんですが、彼らにとってはそれが非常に興味深い話題だったりするんです。日本のニッチさもダイバーシティの一つであり、価値なんですよね。

星:なるほど、傾聴力、したたかさ、日本のニッチさの価値ですね。

それから、日本人があまり自己主張できないことのハードルとして、絶対的に正しいことやすごいことが答えとしてあって、その答えを言わなきゃいけないイメージがあるのではないでしょうか。

でも、ディスカッションや意見交換の場は、知っていることとか正解を披露する場では必ずしもない。答えのない模索を、ファシリテートしていくためのプロセスなんだろうと思うのですが。

答えを持ち合わせていないから黙るしかない。自分が思っていることでも間違えていたらどうしよう。相手と気まずくなったり、怒らせてはまずい。恥ずかしい。
主張は会話の一要素にすぎないはずなのに、自分の主張が否定されたり、受け入れられないと、人格が否定されたみたいに感じてしまう。

コミュニケーションにエンゲージして、考えを触発したりされたり、意見を整理することが目的の場合でも、勝ち負けを決めたり、正しい答えを出したりしなきゃいけないように感じてしまうのではないでしょうか。

船橋:大前提として、多様な言語、多様な考え方が交わる場では、コミュニケーションを整理するものとしての英語とロジックが欠かせません。共通言語や阿吽の呼吸がないからこそ。

星:確かに論理は重要ですよね。特にグローバルな環境でみんなの文化や価値観が違うときに、共通の思考グラウンドとして大切です。

私も、論理が持つコミュニケーションの共通グラウンドとしての側面については、『スタンフォード式生き抜く力』の中で「ケンカしない論点整理話法」として紹介しました。

「論理=相手をねじ伏せるための武器」と考えがちですが、私が論理学者だからこそ声を大にして言いたいのは、論理だけでは何もできないということです。

論理を使って議論を整理することによって、お互い冷静にいよう。人格と人格の怒鳴り合いのガチンコの喧嘩ではなく、意見と意見の交わり合いであることを確認することができます。

冷静になってから武器としての論理を使うのではなくて、論理をつかうことでお互い冷静にいられるというような平和的利用方法があると思うんです。