違う国へ行く、違うことをやる

ダボス会議で学んだ!グローバルに活躍する人が実践している6つのこと星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/

星:日本の若者についてはいかがですか。彼らにどんなことを伝えたいですか。

船橋:いつも言っているのは、大人を信用するなということ。大人というのは、親、先生、マスコミです。彼らの言うことに謙虚に耳を傾けるのは大事ですが、信じ込んではいけない。世界はどんどん変化し、答えのない時代です。自分の目で見て決めることが大切になります。そのためには、やはり海外に行き、他の国が日本と同じではないこと、日本ほど安心安全な国はないことを知ってほしい。それが問題意識につながります。

星:問題意識はグローバル人材にとって重要ですね。しかし、それを持たない若者も多いですね。

船橋:現代の日本で暮らしながら、問題意識を見つけることは難しいと思います。平和で安全な社会で、みんな同じ教育を受けている中で。しかし、「トビタテ!留学JAPAN」で留学する学生の多くは、海外から問題意識を抱いて帰ってきますよ。

たとえば、北欧に行って、どうして投票率が80%もあって、若者が政治の話をしているんだろうと疑問を持って帰ってくる。日本の大学生は漫然と勉強している人が多いですが、問題意識を持つ持たないで勉強の質は全く変わってくるはずです。留学が好奇心のきっかけになり、自分の中にエンジンとコンパスが芽生えるんです。本を読むことや映画を観ることが越境だという人もいるかもしれませんが、やはり実際に見てくるのが一番強烈です。

星:私も職業柄、親御さんからよく「先生、どうしたら子どもが好きなこと、情熱が湧くものを見つけられますか。どうしたら好奇心やクリエイティビティが芽生えますか」という主旨のことを聞かれます。

そんなとき、私はいつも「これまでやったことのないことをやってみたらどうか」とすすめます。

一つのことだけやっていたら、比較対象がないので、本当にそれが好きかどうかわかりません。

他のことをやってみることで初めて、いつもやってきたことが好きだったんだと気がつきます。

クリエイティビティについても、すぐに個性と考えて、自分の中にあるものだけを見つめる若者が多いと思います。自分は自分。自分のユニークなところはどこかと。

しかし、それを考えるには、まず他の人がやっていることを見なければ始まらない。他を知ることで自分を知ることが大切なのではないでしょうか。

その意味で価値観や文化の違う場所に行ってみて、人や場所を実際に体験することは自分のやりたいことや情熱につながる問題意識を養う手がかりになります。