スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。
そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となり、ロングセラーとなっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と語った本とは一体なにか。
このたびハーバードとスタンフォードで修士号を取得し、教育起業家として活躍中の松田悠介氏が初対談。今後の日本と海外の教育環境のゆくえを紹介しよう。(これまでの人気連載はこちら)。
どうやって教育にお金を使うべきか?
Crimson Education Japan代表取締役社長。オンラインインターナショナルスクール「Crimson Global Academy」日本代表
大学卒業後、体育教師、千葉県市川市教育委員会 教育政策課分析官を経て、ハーバード教育大学院で修士号を取得。その後、学習支援を展開するLearning For Allを設立。同社CEOを2016年6月に退任。2018年6月にはスタンフォード大学経営大学院(GSB)ビジネススクールで修士号取得。
日経ビジネス「今年の主役100人」(2014)に選出。世界経済会議(ダボス会議)Global Shapers Community 選出。2017年には日本財団の国際フェローに選出。2019年より、文部科学省 中央教育審議会委員を務める。
著書に『グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」』(ダイヤモンド社)がある。
星友啓(以下、星):こんにちは。今回はスタンフォード大学経営大学院(Stanford Graduate School of Business、以下、スタンフォードGSB)で学び、国際的に活躍できる子どもたちの育成に尽力されている松田さんにお話を伺いたいと思います。
松田さんは営利も非営利も幅広く教育活動に携わっていて、素晴らしい活躍ですよね。
今回、一つ伺いたいのが、教育マーケットでの営利資本の拡大についてです。
以前から営利企業がある程度、教育に参入していたものの、最近は急速に拡大しています。クリムゾン・エデュケーションしかり、日本だけでなく世界的に見ても、営利企業の新しい取り組みが教育マーケットで注目されつつあります。
この現象を、松田さんはどうお考えですか?
松田悠介(以下、松田):日本は非営利の公教育が世界的に見て強いです。
戦後、何もないところからシステムを作り上げ、高度経済成長にフィットする教育システム、工業化教育を国として発展しました。
そこから、時代が脱工業化になり、AI社会に突入するにつれ、既存の非営利システムはなかなか機能しなくなりました。時代が変わる中で、主体的に生きるために必要な力を、今の教育では育みにくい。そこで活躍するのが一般企業です。
「時代に求められる力を身につけられる教育がない」という課題をビジネスチャンスと捉え、今の教育システムが提供できていない、生き抜く力を育む教育をどんどんやり始めています。象徴的なのが、アメリカの大学教育、日本の塾産業です。
塾は生き抜く力を育むより、既存の大学受験などに対応する学力を担保する形で発展しています。
私が日本の代表としてやっているクリムゾン・エデュケーションは、海外進学、良質なオンライン教育の提供というニーズに応え、お金に余裕のある人たちがどんどん参加し、サービスが充実してきました。
スタンフォードに行って強く感じたのが、「両立」という考え方です。
非営利事業で貢献したいとき、精神的にも経済的にも自立した状態でないと、非営利事業の継続は難しいと感じました。現在は、営利と非営利のバランスを取りたいと思っています。
星:理想の教育を提供するために、営利であれ非営利であれ、調整、分散させなければいけないと気づいたんですね。達成すべき目的のために、やり方を分散して、一人がいろいろなことをやる。先ほどポートフォリオの話もありましたが、僕らがやっている教育にも投影されていますよね。
今の話で、営利にも2種類あると気づきました。
1つ目は、伝統的な入り方です。
塾、予備校が受験勉強をサポートするように、もともとあった非営利のストラクチャーに依存する、もしくは非営利の教育が作り上げた形の上に成り立つ営利の形です。
2つ目は、非営利でもともとあった部分でカバーしきれないところ、スピードなどを営利で行う形です。
営利と非営利は、両方あってしかるべきですね。教育は社会インフラの一部だからこそ、非営利の部分についてガラッと変え、「やってみたけど失敗した」ではダメなんです。
早く変われる部分が必要で、そこは営利がつかみにいく。
分散と集中においては、講師のプロフェッショナルさ、学んでいる人たちが分散していますね。今まで非営利では埋められなかった集中的な部分を営利が埋めるイメージです。
営利、非営利という枠組みに捉われすぎず、よい循環が起きるよう、双方のよさを活かしながら、教育という大きな社会課題に立ち向かっていくのが、これからの教育をよくするカギですね。