やっぱりギガスクールが熱い!

スタンフォード帰りの教育起業家と<br />スタンフォード大学・オンライン校長が<br />率直に語ったら見えてきたもの星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:さて、コロナ禍でオンライン教育の導入など、世界の教育の形が大きく変わり始めています。松田さんは、日本の教育でいうと、今、どんなところが熱いと思いますか?

松田:全世界的に今、教育は熱いです。日本ではギガスクール構想が熱いですね。

2000億円の予定だった予算が4000億円になり、今まで5~10年かけてインフラを整備していたものが、新型コロナの流行で待ったなしとなり、1~2年で施策を進めているので、スピード感がとてもエキサイティングです。

新型コロナが起こらなければよかったと思いますが、コロナ禍で危機的な状況だからこそ、チャンスに気づけた側面もある。それを受け止めて、どう形にするかが非常に重要です。

星:ギガスクール構想とは何か、改めて教えてもらえますか?

松田:ギガスクール構想と、AI、情報社会を踏まえ、学校システムをアップデートするという考え方です。

行われているのは、一人1台タブレットを持つこと、ネットワークの普及などの整備です。高速インターネットを学校でも使えるなどで、教員の多忙を解消し、業務を改善する目的でITを活用します。

人によっては、タブレット、インターネットは当たり前と思うかもしれません。

しかし、実際には通常の学校の生徒の3割くらいは、パソコンを持っていません。スマホでずっと授業を見てスマホでは見にくく、プリントもよく見られないのです。

家で学びたくても、スマホのデータ通信しかなければ、容量はすぐに上限になってしまうため、通信整備も必須です。

ソフト面としては、経済産業省が「未来の教室プロジェクト」を行っています。

ハードがあっても、ソフトがないと意味がない。アプリやオンライン教材を開発するために、経済産業省が潤沢な予算を投入しています。

教育に関心を持ってもらうために、予算を投下し、使えるものにしようと、営利企業と共に、官民一体で進めようとしているのが、とても興味深いです。