欧米人がうらやましがる「生き甲斐(Ikigai)」という日本の人生哲学Getty Images

 2020年9月22日に、病気のため死去された心理学者の井上勝也氏は、日本老年行動科学会を設立し、これまでに「認知症高齢者の徘徊の平均距離」、「阪神・淡路大震災における高齢者の避難行動・適応行動」などの研究をされた筑波大学名誉教授でした。

 そんな井上氏が「筑波大学リハビリテーション研究」の講演会にて、「生き甲斐」と「人生の質(QOL=クオリティ・オブ・ライフ)」を比べて、次のように説明しています。

「生き甲斐」と「人生の質(QOL)」は同じ部分もありますが、それだけではありません。似て異なるものです。「QOL」が『幸福感』、『満足感』、『調和』によって高まるとすれば、「生き甲斐」は、『幸福感ではなくむしろ“緊張感”』があり、『満足感ではなくむしろ“ハングリー”』であり、『他との調和はむしろ最初から問題になりません』ね。……思い出は決して消えることのない極めて強力な「生き甲斐」。心の中の「生き甲斐」を持つことが重要なのです。

 また井上氏は『高齢者の「こころ」事典』の中で、生き甲斐とは「生きることに価値や意味をもたらす源泉や対象としての事物(生き甲斐の源泉・対象)」と、「その源泉や対象が存在することにより自らの生に価値や意味があると感じられる感情(生き甲斐感)」の2つの側面から構成される概念と説明しています。

 そして、社会的な視点から「生き甲斐」を3つの方向性に分類しています。