2023.5.14 体脂肪を合計15分で落とす高強度筋トレ「HIIT」3種目、効果的な姿勢とやり方は? タイマーを15分に設定し、有酸素運動から得られる効果を引き出すために、高強度で自身を追い込むトレーニングに挑戦してみましょう。
2023.5.7 上腕二頭筋を鍛える「ダンベル筋トレ」3選、短時間で結果を出す“秘策”も伝授 筋肉を限界まで追い込む「ドロップセット法」を採用した、上腕二頭筋を鍛えるダンベルトレーニングで、たくましく太い腕を目指しましょう。
2023.4.30 「寝ながら」背中のコリもほぐせる下半身筋トレ、座りっぱなしの人に最適 ウォーミングアップ用としても活用できる、ゴムバンド(レジスタンスバンド)を使用したシンプルな下半身トレーニング「クラムシェル(Clamshell)」の効果とやり方を紹介します。ターゲットは臀筋群(お尻)です。
2023.4.23 1日10分「ほぼ寝たまま」体幹を鍛える筋トレ3選、効果的な姿勢と回数は? ランナーにもぴったりな、強い体幹を構築するための体幹トレーニング「ホローホールド」3種目を紹介します。3つのバリエーションで行う「ホローホールド」は、体幹の重要な機能を強化するものです。
2023.4.16 下半身を鍛えつつ「割れた腹筋」も目指せる片足スクワット、効果的な姿勢と回数は? ミラーマッスル(胸、肩、腕、腹筋など、身体の前面にあって鏡に映して自分の目で確認できる筋肉のこと)だけでなく可動性も同時に向上させるために、ここで新たに片足で鍛える「オーバーヘッドスクワット」を取り入れることで、くっきりと割れた腹…
2023.4.9 四十肩・五十肩を防ぐストレッチ4選、理学療法士おすすめの姿勢・セット数は? ときどき肩が動かなくなるような感じがしたら、それは肩が炎症によって固まってしまっているのかもしれません。理学療法士が、固まった肩・硬くなって痛む肩関節をほぐす方法として、効果的なストレッチ4種目を解説します。
2023.4.2 運動能力・バランス感覚を同時に高める「自重筋トレ」2選、効果的な姿勢と回数は? 主に大臀筋と大腿四頭筋を刺激する「ヒンズースクワット」と、お尻を高く上げた腕立て伏せ「ヒンズープッシュアップ」は、運動能力やバランス感覚向上を目指すのに有効な自重トレーニング種目です。それぞれの種目を筋トレメニューとして組み合わせ…
2023.3.26 3カ月で体重11.5kg減の男性が語る「肉体改造のコツ」、筋トレと食生活の中身は? 「無頓着な食事は過去のものになりました。とても気持ちの良い経験でしたし、今後も続けられる教訓となりました」と振り返る、ジョルジオ・イリオポウロスさん。割れた腹筋を身に着けるまでの経緯について、「メンズヘルス」のインタビューに応じて…
2023.3.19 ダイエット中の「今日だけ食欲解放」チートデイは有効?有害?専門家に聞く あの素晴らしき「チートデイ」!まだ一般にはそれほど広まっていませんが、フィットネス意識の高い方々の間で、かなり盛り上がっているのをご存知でしょうか。ダイエット中の「チートデイ(Cheat Day =ダイエットのオフ日)」の要不要について、専…
2023.3.12 1日10分で腹筋を美しく割る「キツい筋トレ」5選、効果的な姿勢と回数は? 5種類のトレーニングを組み合わせた本格的なハードな筋トレのルーティンで、鋼の腹筋をつくり、キレイなシックスパックを手に入れましょう。成功のレシピは努力と継続のみです。
2023.3.5 腰痛に効く!股関節の可動域を広げるストレッチ5選、効果的な姿勢と回数は? 「股関節の可動性が高まれば高まるほど、運動のクオリティが向上することが期待できるのです」と説明するのは、理学療法学博士で認定ストレングス & コンディショニングスペシャリストの資格(C.S.C.S.)を持つトレーニングコーチのダニエル・ジョ…
2023.2.26 関節に優しい「低負荷の有酸素運動」7選、怪我リスクを抑えつつ心拍数を上げる 有酸素運動で良い汗をかくと、エネルギーレベルが高まるばかりでなく気分だって(良い)影響が及ぶものです。その証拠に、「ジョギングをしなければ一日が終わらない」という人もいるほどですから…。そこで、これまで関節への負担を恐れてランニン…
2023.2.19 胸・肩・腕を効率よく鍛える「時短ダンベル筋トレ」5選、ボディビルのテク応用 ボディビルのテクニックを身につければ、時短トレーニングでも筋肉増強は期待できることでしょう。そこでおすすめとなるのが、「レストポーズ法」という効果的なメソッドです。もちろん、中級~上級者向けのキツイ筋トレメニューになるので覚悟は必…
2023.2.12 股関節の柔軟性を高める「内転筋ストレッチ」4選、効果的な姿勢と回数は? 今回は米国理学療法クリニック「ビスポーク・トリートメント」の理学療法士であるフィリップ・タム氏(PT, DPT)を講師に迎え、しなやかな鼠径部を獲得するために役立つ4種類のストレッチをご紹介します。スクワットやランニングの前に、そしてデス…
2023.2.5 肩と体幹を鍛える筋トレ「Zプレス」、あえて座ってやる理由と効果的な回数は? 肩を鍛えるために、より効果が期待できる「ショルダープレス(=オーバーヘッドプレスと同種目)」のやり方を目指すなら、座位(上半身を90度あるいはそれに近い状態に起こして座った状態)で行うトレーニングを取り入れてみましょう。
2023.1.29 60歳男性が6カ月で18kg減「驚異の肉体改造」、筋トレと食生活のコツは? 60歳の節目を迎え、肉体を鍛え直す決意をした英国人のスティーブ・グリアさん。その目標達成までの道程をたどります。肉体改造に成功し、くっきりと見える大きな胸筋と割れた腹筋を身に着けるまでの経緯について「メンズヘルス」のインタビューに応…
2023.1.22 軽量ダンベルで「肩と背中」を一気に鍛えられる筋トレ、効果的な姿勢と回数は? トレーニング上級者だからこそ、手を抜いてしまいがちな筋トレがあります。特に40歳代以上の人に多いのが「肩」です。今回紹介するダンベルを使った「ベントオーバーリバースフライ」は、関節に負担をかけずに行うことが可能。自分に合った(軽めの…
2023.1.15 股関節の柔軟性を改善する「2分間ストレッチ」、効果的な姿勢と回数は? 40歳オーバーになったら、この寝ながらできる2つの「全身ストレッチ」をお試しください。シンプルなストレッチですが、だからといって必ずしも簡単というワケではありません。ですが、加齢で弱った関節のコンディション維持には極めて有効と言えま…