今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「#ワークマン女子」も大人気で、3/19には都内初となる東京ソラマチ店もオープン。国内店舗数ではユニクロを抜き、「日経MJ」では「2020ヒット商品番付(ファッション編)」で「横綱」にランクイン。4/9には「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)で大きく特集された。
急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋哲雄専務の経営理論とノウハウがすべて詰め込まれた白熱の処女作『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』がたちまち4刷。
『ユニクロ』にも『しまむら』にもない勝ちパターンを発見した」(早大・内田和成教授)
ワークマンの戦略は世紀の傑作。これほどしびれる戦略はない」(一橋大・楠木建教授)
縄文×弥生のイノベーションは実に読みごたえがある」(BCGシニア アドバイザー・御立尚資氏)
めちゃめちゃ面白い! 頑張らないワークマンは驚異の脱力系企業だ」(早大・入山章栄教授)
など経営学の論客が次々絶賛。10/26、12/7、2/1に日経新聞に掲載された。
なぜ、「しない経営」が最強なのか?
スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。
ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた(土屋哲雄の本邦初公開動画シリーズはこちら)。(構成・橋本淳司)

テスト 平均点Photo: Adobe Stock

平均点は「90点」がベスト

平均点を「90点」にしたら、<br />社員がぐんぐん伸びたワケ土屋哲雄(つちや・てつお)
株式会社ワークマン専務取締役
1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。これまで明かされてこなかった「しない経営」と「エクセル経営」の両輪によりブルーオーシャン市場を頑張らずに切り拓く秘密を『ワークマン式「しない経営」』で初めて公開。本書が初の著書。

 最初は社内にITに精通している社員がいなかったので、若手を中心にエクセルの基礎から学び始めた。

 2014年にデータ分析ソフトが導入されてからは、入社したら全員が3~4年のうちに計4回の1日講習を受ける。

【入社1~4年目社員を対象とした「全社員向けデータ分析講習」】

1 入社すると2年間、店舗で店長を経験。その間にデータ分析講習を2回
 ワークマンが使っているデータコム製のデータ分析システム「d3」の使い方を覚える。

2 店舗活性部で店舗の改装や新店の立ち上げに携わる。その間にデータ分析講習を1回
 より実践的な「d3」の使い方を学ぶ。「d3汎用分析講習」や、エクセルを使った分析を学ぶ「エクセル分析講習」が用意されている。

3 スーパーバイズ(SV)部という営業職に上がる。その間にデータ分析講習を1回
「d3演習講習」を受ける。

【入社5年目以降の社員を対象とした「全社員向けデータ分析講習」】

 最初は入社1~4年目社員を対象にした研修だけを行っていたが、幹部になる頃には忘れてしまうので、係長以上、チーフやマネジャーなど幹部向けに毎年講習をして、データに関する知識の底上げと維持を図っている。

 マネジャー以上には「幹部スキルアップ講習」「分析セミナー」、エリア長以上には「データサイエンス検討会」といった研修を開催している。

 社長の小濱も各研修に積極的に参加している。

 社長が若手社員と一緒に研修を受ける姿は他社では見られない光景かもしれない。

 研修後には試験を行うが、平均点が90点になるような簡単な問題にしている。

 試験の点数がいいと「得意だ」と感じ、実際にデータ活用力が上がっていく。

 もし平均点が60点になる問題をつくったら、3分の1の参加者は苦手意識を持ち、その後、エクセルに触ったりデータを見たりするのが嫌になる。これは会社にとって大きな損失だ。

 研修後の試験では、出題者が自己満足で難しい問題を出したがるが、「百害あって一利なし」だ。

 平均90点にすることでデータ活用力が上がる。

 ほめて伸ばすのが教育の基本である。