「習慣が続かない」と嘆く人が知らない「脳を喜ばせる方法」Photo: Adobe Stock

スタンフォード大学の行動科学者であり、スタンフォード大学行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発した「人間の行動を変える衝撃メソッド」を公開した『習慣超大全──スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法』(BJ・フォッグ著、須川綾子訳)が刊行となった。本国アメリカではニューヨーク・タイムズ・ベストセラー、ウォール・ストリート・ジャーナルベストセラー、USAトゥデイベストセラーとなり、すでに世界20ヵ国で刊行が決まっている。
「ダイエット」「勉強」「筋トレ」といった日々の習慣から、「起業」「貯蓄」など大きな目標に向かう行動、悪習を「やめる」という行動、さらにはパートナーや子ども、部下など「他人の行動を変える」方法まで、行動の変化に関するあらゆる秘訣を網羅した驚異的な一冊だ。
著者はそれがどんな種類の行動であれ、すべて「能力・モチベーション・きっかけ」の調整によって変化を起こせると説く。本書の理論を頭に入れれば、今後の人生においてとても大きな武器となり財産となるはずだ。
では、具体的にどんな理論であり手法なのか。本稿では本書から特別に一部を抜粋して紹介する。

「祝福」というすごい方法

 本書では先に、「定着させたい行動をしたらただちに祝福する必要がある」と述べたが、この「ただちに」とは、まさしく文字通りの意味だ。即座に行うかどうかが、習慣形成のスピードを決める一因となる。

 もう1つの要因は、祝福をするときに感情を「強く」感じることだ。
この2つはワンツーパンチをお見舞いするような強力な組み合わせだ。

 行動したらただちに祝福し、祝福を強く実感しなければならない。

 私は「用を足したあとの腕立て伏せ」を始めたころ、腕立て伏せを終えるたびに両手でガッツポーズをして「すごいぞ!」と自分に言っていた。

 これは私にとってはすぐにポジティブな気分になれる効果的な祝福だった。だが、人によってはくだらなく感じ、恥ずかしいと思うかもしれない。それでもいい。BJ・フォッグの祝福は自分には合わない、と思えばいいだけだ。

 祝福で習慣を定着させるために大きなジェスチャーは必要ない。ただにっこりするだけでも、心の中でそっとほめ言葉をつぶやくだけでも効果的だ。

「心地よくなりたい」脳の性質を利用する

 では、いよいよあなたの番だ。自分にしっくりくる祝福を探してみよう。気まずさや違和感があるなら、逆効果になるだろう。脳は気まずい思いは好まない。心地よくなりたいのだ。

 祝福は個人的なものだ。気分をよくしてくれるものは、あなたと私ではおそらく異なるだろう。

「純粋に心地よくなれる祝福」を見つけることは簡単ではない。性格や文化によっても左右されるからだ。成功を祝うのが生まれつき得意な人もいる。やる気にあふれた楽天家には簡単に実践でき、楽しむことさえできるかもしれない。それどころか、すでに実践していて、その行為に名前をつけていないだけかもしれない。

 しかしながら、自己批判をしがちな人や、悲観的なタイプの人には、祝福を自然に行うのは難しいかもしれない。

 また文化によっては、へりくだったり、控えめに振る舞ったりすることに居心地のよさを感じるため、祝福を抵抗なく行うのが難しい人たちがいることもわかった(イギリスと日本のみなさん、聞いていますか?)。

 だが、出身地や性格を問わず、習慣の素早い定着をうながすために自然な祝福を利用することはできる。

 自分にとって効果的な方法を見つければいいのだ。
私のおじで、70代半ばのブレントの例を挙げよう。彼はユタ州で弁護士として活躍し、いまは一線を退いている。祝福よりも、人と議論し、現実を突きつけることが得意だ。

 数年前、親戚がたくさん集まった機会に、私はタイニー・ハビットについて話し、祝福の考え方を説明した。ブレントおじさんは、「自分は祝福はしないから、その法則は誰にでもあてはまるものではない。もう結構だよ、BJ」とぶっきらぼうに口を挟んだ。

 そこで私は彼に、裁判に勝てそうな証拠を見つけたときはどうしていたか聞いた。おじさんはにやりと笑い、人差し指を突き立て「ビンゴ!」と言った。

 いかにも彼らしいしぐさに誰もが笑ったが、私は「それですよ! ビンゴって声に出すことが、おじさんの自然な祝福なんです」と言った。

 読者のみなさん、私の気難しいおじでさえできたのだから、あなたもできる。いつも自然にやっていることを探せばいい。祝福は、声に出さなくても、しぐさをともなわなくてもかまわない。唯一のルールは、いい気分になれて、達成感が感じられる言動(心理的なものでも、実際の言動でも)であることだ。(中略)