ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、日本でも発刊されてたちまち5万部を突破。朝日新聞(2021/5/15)、読売新聞(2021/5/3)、週刊文春(2021/5/27号)と書評が相次ぐ話題作となっている。
ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう?
著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとに、生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを、語りかけるようなやさしい文章で提示する。
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、更科功氏「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」。
さらには、ブライアン・コックス(素粒子物理学者 マンチェスター大学教授)、シッダールタ・ムカジー(医師、がん研究者 コロンビア大学准教授)、アリス・ロバーツ(人類学者 バーミンガム大学教授)など、世界の第一人者から絶賛されている。
本書の発刊を記念して、著者ポール・ナースへのオンラインインタビューが実現した。
フランシス・クリック研究所所長として最前線で研究活動を続ける著者に、これまでの研究人生について、新型コロナウイルスについて、そして本書の狙いや生物学の面白さについて、本書の訳者でもあるサイエンス作家竹内薫氏を聞き手に、語ってもらった。(取材・構成/竹内薫)
(※この原稿は2021年2月18日に取材、2021年3月に掲載した記事を再構成したものです)
あやうく捨てるところだった大発見
ポール・ナース(以下、ナース) 翻訳出版に関して、みなさんの努力に心から感謝いたします。
――お送りしている12の質問の前に質問番号ゼロをうかがってもいいでしょうか?
ナース おお、質問番号ゼロですか! どうぞ、どうぞ。
――本書の中でこんなシーンがあります。大切なペトリ皿を捨ててしまい、帰宅してお茶を飲んでいたら、急に後悔の念に襲われ、自転車に飛び乗って坂を駆け上がり、研究室のゴミ箱からペトリ皿を回収したそうですね。それがノーベル賞(細胞周期の制御方法を紐解く鍵となる「cdc2遺伝子」の特定)につながったわけですが、ドラマチックすぎませんか(笑)。
ナース すべて真実なんですよ。良い話だと思いませんか? 研究というものは、しばしば、長期にわたり、退屈で、同じ毎日のくりかえしなんです。あのときは、同じような実験を何ヵ月も続けていて、スコットランド特有の雨がしとしと降る寒く惨めな日でした。
目の前には、おそらく、興味深い変異種らしき酵母細胞がありましたが、あまりにも真菌まみれになっていて、分離するのが厄介だと思ったのです。そこで、本当にゴミ箱に捨ててしまい、(私はイギリス人なので(笑))自宅に戻って、音楽を聞きながら、お茶を飲んでいたのです。
すると、妙な罪悪感に襲われました。そこで、すでに夜の9時でしたが、自転車にまたがり、研究室に取って返しました。幸いなことに、まだ清掃人が持って行っておらず、ペトリ皿はゴミ箱の中にありました。私はそれを回収したのです。実際、あのペトリ皿の酵母細胞だけが、唯一、次のステップのブレークスルーへとつながったのです(※”今にして思えば、実行することも考えることも、すべてがシンプルに進んだ。そして、とても運がよかった。探してもいなかった最初のウィー変異体を偶然見つけたこと。そして「失敗した」実験をゴミ箱から回収したこと。最終的に細胞周期の主役へたどり着いた、二度の運命のいたずら。科学において単純な実験と考えは、勤勉さと希望、そしてもちろん時折の幸運なタイミングと合わさったとき、まばゆい光を放つものなんだ。”本書より引用)。
――この本はあなたの初めての一般科学書です。なぜ、これまで一般書を執筆されなかったのですか? たくさんオファーがあったのではないですか?
ナース 私は研究生活に没頭してきました。正直言って、本を書く時間が取れなかったのです。それから、私は書くのが苦手なのです。文章が湧いて出るようなタイプの人間じゃありません。
ですから、とにかく良い本を書くために、一生懸命、一生懸命、書き続けたのです。短い本でも時間がかかります。もっとも、私は短い簡潔な本を書きたかったのですが。読者に伝えたいメッセージを完全に明瞭にしたいと考えました。「生命とは何か」「生物学とは何か」に焦点をあてて説明したかったのです。いま現在、完全に解明されていることがらを書き留めたかったわけです。
一般科学書の多くは、未来を語りすぎます。生物学の本でも、医学的にどう役に立つかをこれでもかと予測しますよね。そして、しばしば、その予測はまちがっていることが判明します。
でも、たとえば物理学では、一般向けの本でも、希望的観測はあまり出てきません。常にアインシュタインやシュレディンガーの話になるではないですか。過去の発見について、何度も何度も一般向けに解説されています。
生物学は、物理学と比べると、詳細にこだわる傾向があります。ですから、生物学における(訳注:アインシュタインやシュレディンガーに相当する)ビッグなアイディアが何かについて、私はじっくり考え抜く必要がありました。というような事情で、これまで一般科学書は書けなかったのです。