発売以来、ラグビーファンはもちろん、「チームをつくる」、「人を育て、その能力をエンパワーメントする」ビジネス書としても大きな話題を呼んでいるのが、名将エディー・ジョーンズ初の公式自叙伝『エディー・ジョーンズ わが人生とラグビー』だ。
本には、エディー・ジョーンズが出会った日本代表選手をはじめとする世界の名選手や、ラグビーの歴史ともいえるような名場面が数多く登場する。ラグビーファンにとっては、当時のことがさまざまに思い出され、胸が熱くなるシーンも多い。そこで本稿ではラグビーに関する著書も多数ある藤島大さんに、ラグビーワールドカップを第1回から取材し、日本と世界のラグビーに精通するスポーツライターだからこその視点から、本書を読んだ感想を伺った後編(前編は『エディー・ジョーンズに学ぶ――「朝令暮改」ができるリーダーがチームを強くする 』)。
「勝つためにやるべきこと」は鋭い人ならみな同じ
――エディージャパンについてもお聞きしたいと思います。監督として日本代表を世界で戦えるチームへと導いていきますが、エディーさんならではのコーチング手法でとくに力を伸ばした選手はいましたか?
スポーツライター、ラグビー解説者。
1961年東京都生まれ。都立秋川高校、早稲田大学でラグビー部に所属。卒業後はスポーツニッポン新聞社を経て92年に独立。著述業のかたわら都立国立高校、早稲田大学ラグビー部のコーチを務めた。2002年『知と熱 日本ラグビーの変革者・大西鐵之祐』(文藝春秋)でミズノスポーツライター賞を受賞。著書に『人類のためだ。 ラグビーエッセー選集』(鉄筆)、『知と熱』、『ラグビーって、いいもんだね。』(鉄筆文庫)、『北風 小説 早稲田大学ラグビー部』(集英社文庫)がある。J SPORTS解説、ラジオNIKKEI『藤島大の楕円形に見る夢』にも出演している。
五郎丸をはじめ、南アフリカ戦で活躍した選手はみんなそうじゃないでしょうか。その前のヘッドコーチだったジョン・カーワンとは、指導者としての資質が別格だった。日本を南アフリカに勝たせることができる人なんてまれですし、のちに外国人でイングランド代表の監督になるわけですから。
エディー・ジョーンズは就任前のカーワン監督時代に、「自分がもしジャパンの監督になったら、世界で一番猛練習する」って言っていたんですが、昔、ジャパンを強くした大西鐵之祐さんも同じことを話していました。要するに鋭い監督は絶対そう思うんですよ。そうしないと勝てるはずがないと。だけど、だれもそれをやってこなかった。大西鐵之祐を最後に、なかなかできなかったんです。日比野(弘)さんと宿澤(広朗)さんは限られた条件でやろうとした。そのときはやはりウェールズに敵地で大善戦、ワールドカップでジンバブエに勝っています。
大西さんは、「ジャパンに集まったやつを、
鋭い人は、50年前でも同じことを考えていた。勝つ人ってみんな同じなんですよ。エディー・ジョーンズは、性格やバックグラウンドがちょっと特別だから、変わったことをしているように見えるけど、コーチとしては極めてオーソドックスに「勝つため」のことをしている。勝つことを遂行するんです。それが正しい。
――日本代表が世界で勝つためにやるべきことは明確で、だけどそれができる人がこれまであまりいなかったということですか?
はい。東海大から始まって、サントリーとのコネクションがあって、日本のラグビーをよく知っているってことももちろんあったとは思いますが、オーストラリアでこういうキャリアを積んできた人は普通、ジャパンを弱いチームだと思ってしまうんです。でも昔から、日本でラグビーをした海外の人のほとんどが、「実際にプレーしてみると、いい選手もいいクラブもある」って言っていたんです。それは宿澤さん以降、ジャパンの指導者に本物のベスト&ブライテストを選んでこなかった。エディー・ジョーンズは鋭いから、ジャパンがどうすれば勝てるのかがわかっていたんですね。
大学ラグビーで人は育つ
――大学ラグビーから社会人ラグビーに進むアマチュアスポーツだということが、日本代表が世界で勝てなかった理由でもあったんでしょうか。
いや、僕は仕組みじゃないと思いますよ。いい監督がいたら勝ちます。だって仕組みはすぐには動かせないんだから。むしろ強みでもある。日本ではいい会社に入れて、ラグビーをしながら身分も保証されるけど、アマチュアの時代にワラビーズに入りたいと思えば、自分で仕事を探して、ラグビーと両立させなきゃならない。でも日本だったら、有名企業の社員として仕事をしているから、引退したあともその会社の中枢にまで行く人もたくさんいる。
――エディーさんはそういうことも理解していた?
彼は、日本をよく知っていたからそういうこともちゃんとわかっていたんだと思います。たとえば海外からパッと来ただけの人だと、大学ラグビーはムダだと思うわけですよ。18歳でいい選手なら、最初からプロでやればいいじゃないか、年に何回かしか試合がないところで、100人も一緒に練習するのはムダじゃないか、と。でも大学ラグビーのシステムって、実はけっこう人を育てているってことに気づいている。
だって大学のキャプテンになると22歳くらいで100人以上を統率して、何万人という大観衆を前にNHKで放映される試合をする。18歳でプロに入ったら、そんな試合をすぐには経験できません。そうした経験が人を育てている、という面もあるんです。
ジャーナリストでも深く考えずに、大学ラグビーは遠回りだと書いたりする人がいて、僕はずっと反論してきたのですが、もう反論の必要もなくなりました。だってもう証明されたじゃないですか。大学を出た人がトップリーグに行ってすぐにレギュラーになって活躍して、南アフリカにも勝てるということを。
いい選手っていうのは、単に技術と体力を足し算したものじゃないんです。その条件はもっと多岐にわたっていて、たとえば大学という小さな社会でリーダーシップを発揮できるのも明らかな能力で、いい選手の条件になり得るわけです。一方、18歳からプロに行って世界の最高の選手たちと一緒に練習したほうがいい人もいる。一人ひとり違うということをエディー・ジョーンズは理解していると思います。彼の最大の資質は、洞察力と観察力と人間に興味があるところなんです。
――選手一人ひとりの成長する幅がどこにあるかがわかっている?
これを言われたらこの選手は嫌だろうし、しばらく傷つくだろうけど、傷ついたところから立ち上がったら本物になるとか、そういうことをいろいろ考えているんだと思います。
隠しカメラで選手を観察していた
――本の中では、そうした一人ひとりの素質を見極めるために、隠しカメラを設置して選手を観察していたと書いています。これにはちょっと驚きました。
やりたいと思っても、なかなかそこまでやる人はいませんよね。勝つためには何でもするというすごみがある。
やっぱり彼のメンタリティには、たたき上げてきたものがあるのかなと思います。オーストラリアのラグビーは、昔よく「プライベートスクールメンタリティ」って言われていたんです。戦力が悪くても、自尊心があるから勝てる。よい環境にあって一流を目にしながら育っているから、大舞台に臆さない。
ニュージーランド人のグラハム・ヘンリーも、オーストラリアはちょっと戦力が落ちても勝てるのは、プライベートスクールメンタリティを持っているからだと述べています。自尊心があるから、ここぞというときに力を発揮するんだと。
エディー・ジョーンズは、オーストラリアの「プライベートスクールメンタリティ」の強みと限界を知り、異なる環境からのし上がった。勝つために正しいことをしてきたんです。