14勝1分け3敗――ヘッドコーチとしてオーストラリア、日本、イングランドの3ヵ国を率いたエディー・ジョーンズのワールドカップ3大会での戦績だ。残した数字を見ただけでも、彼を名将だと言って異論を唱える者はいないだろう。
エディー・ジョーンズはいかにして奇跡を生んだのか! 2015年ワールドカップで「ブライトンの奇跡」といわれた南アフリカ戦から2019ワールドカップでのイングランド準優勝にいたるまで、エディーは何を考え、行動したのか。初の公式自叙伝となる『エディー・ジョーンズ わが人生とラグビー』の訳者髙橋功一さんにこの本のエッセンスを聞いていく。(構成・編集部)

コーチの仕事はプレーヤーの潜在能力を最後の一滴まで絞り出すこと

エディー・ジョーンズが、身体をはって選手を守ったある事件とは?!Photo: Adobe Stock

――2015年にイングランドのヘッドコーチに就任したときに、ロンドンの「デイリー・メイル」紙に寄港したベン・ダーウィンの言葉が辛らつでした

髙橋功一(以下、髙橋) エディーさんは、周りに対して歯に衣着せぬ物言いをするので、メディアから批判されがちな人物です。これまで数多くの名選手を見いだし、育ててこられましたが、コーチングの場面でもそうした率直な言動をし、さらにハードワークを課すので、選手からも批判されることがあるようです。特に海外では引退した選手が新聞に寄稿することが多く、今おっしゃったその記事を書いたのは、元ワラビーズ(オーストラリア代表)の選手ですね。

 それはこんな内容でした。「私にとってエディー・ジョーンズは、世界で最も嫌悪すべき人物だ。プロの選手を相手に長々と説教し、なじり、罵倒し、大きな声でやり玉に挙げたりもする。プレーヤーとして彼に接した4年間は、お世辞にも楽しい日々ではなかった。(中略)エディーには、プレーヤーやスタッフの人生を逆境に陥れてきた前歴もある。ラグビー界ではエディーの名を聞いただけで、依然として震え上がる人たちがたくさんいる」

 これだけ読むと、エディーさんは単なるモンスターです。でもダーウィンは記事のなかで、もしエディー・ジョーンズがいなければ、オーストラリア代表にもなれなかっただろうと述懐し、こう続けます。「なにがそれほど人を恐れさせるのか。それは怒鳴ったり叫んだりするからではない。自分の能力に見合うだけの働きが果たしてできているのかという、誰もが心の奥底で抱く深い恐れに、直接土足で踏み込んでくるからだ」。

 コーチの仕事はプレーヤーの潜在能力を最後の一滴まで絞り出すこと――これがエディーさんの、コーチングの原点なのです。

――エディーさんは、選手だけでなく、ラグビーコーチに対しても厳しいですね

髙橋 エディーさんは本書のなかで、コーチに限らず、誰かを語る際には実名を挙げ、はっきりと批評します。ブランビーズのコーチだったトミー・バーカーという人物については、「プロのラグビーコーチの資質はなかった」と断言していますし、「(コーチに求める内容は)たいして難しくはなかったが、どうしたわけかバーカーだけは、内容が整理できず支離滅裂」だったと具体的に語っています。

 エディーさんは2001年にオーストラリア代表ヘッドコーチに就任しますが、その3ヵ月後にバーバリアンズと対戦します。その前夜、コーチをふたり連れて、久しぶりに恩師のドゥワイヤーと一緒に飲みに行くのですが、それでもコーチには相変わらずレポートを提出させ、自分でも目を通そうとするんですね。エディーさん自身、「私はときに、人に対して自分と同じような厳しさを要求しすぎる」と反省しています。

――マネジメント会議に多くの資料を正確に提出することを求めるエディーさんは企業経営者のようですね

髙橋 ブランビーズを指揮していたころ、このマネジメント会議を毎週やっていたといいます。エディーさんは各コーチに、優先事項、問題、とるべき手段を整理し、簡単にまとめて発表させていました。そこには正確さがなければならず、しかも短時間にできるだけ多くの資料を提供するよう求めています。前述のトミー・バーカーは、この会議に対応できなかったのですね。

 エディーさんは目標を設定すると、そこまで緻密にスケジュールを組み上げ、問題があれば適宜変更を加え、チームにトレーニングを課していきます。確かに企業の経営者と変わらないアプローチの仕方だと言っていいでしょうね。

 余談になりますが、イングランドは今年のシックスネーションズでは5位に終わりました。計画的なエディーさんのことですから、成績は不本意でも、この大会はあくまで2023年のワールドカップに向けてチームをピークにもっていくための何か重要なポイントを選手に与えようとしていたのではないかと思っています。

――ラグビーの醍醐味として、ジョージ・スミスのエピソードが出てきます

髙橋 才能あるプレーヤーはいつ、どこで生まれるか分かりません。エディーさんは、コーチというのはそうした運にも左右される難しい仕事だと言いますが、もちろん待つだけでなく、自ら積極的に新たな才能を発掘していこうとします。ワラビーズのクエイド・クーパー、ウィル・ゲニア、イングランドのジョージ・フォード、トム・カリー、その他、エディーさんに見いだされたプレーヤーはたくさんいます。そのなかのひとりがジョージ・スミスでした。

 エディーさんは、スミスが高校生のときから注目していたので、マンリーというチームでデビューすると、そのプレーぶりに即座に契約を結びます。スミスがまだ19歳のときでした。

 最終的にはオーストラリア代表111キャップ(テストマッチに111回出場)を数え、今でいう「ジャッカル(密集で相手ボールを奪うプレー)」の元祖としても知られる名選手に成長します(このあたりは本書のなかでも描かれています)。エディーさんのもとで、日本のサントリーでもプレーしましたね。

――選手には厳しいエディーさんですが、ある事件で身体をはって選手を守る姿が感動的でした。

髙橋 ケープラウンで起きた「タクシー事件」ですね。

 2019年のワールドカップでも海外からの観客がビールを何杯も飲みながら観戦していたのが話題になりましたが、エディーさんも本書のなかで言うとおり、「飲酒はラグビー文化の主要な一部を占め」ています。もちろん飲酒を全て正当化するわけではありません。でも詳細はここでは控えますが、2000年3月、南アに遠征得したブランビーズの選手が、飲んでホテルに帰るときにタクシー運転手とトラブルを起こしてしまいます。

 南アのメディアが報道したのは、事実にかなりの尾ひれがついたものでしたが、ブランビーズの躍進を快く思わない母国シドニーのメディアもそれに便乗してブランビーズを非難し始め、騒動を起こしたプレーヤーをすぐに帰国させろと騒ぎ立てるんですね。

 それに対してエディーさんは、チームのCEOにこうきっぱりと告げます。「あいつらを帰せと言うなら一緒に帰国するよ。辞めさせてもらう」。選手を守ろうとするその一言に、CEOも擁護する側に周り、マスコミに立ち向かっていくのです。

 遠征を終えて帰国した選手たちがキャンベラ空港に着くと、大勢のマスコミが待ち構えていますが、チームは騒動を起こすことなく見事に切り抜けます。しかも空港には選手たちを守ろうと、タクシーが30台ほど列をなして待っていたそうです。チーム全員が感激したのは言うまでもありませんね。

――ありがとうございます。今日は、「エディー・ジョーンズが、身体をはって選手を守ったある事件」ついてお話をお聞きしました。次回もよろしくお願いします。