ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、日本でも発刊されてたちまち5万部を突破。朝日新聞(2021/5/15)、読売新聞(2021/5/3)、週刊文春(2021/5/27号)と書評が相次ぐ話題作となっている。
ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう?
著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとに、生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを、語りかけるようなやさしい文章で提示する。
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、更科功氏「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」。
さらには、ブライアン・コックス(素粒子物理学者 マンチェスター大学教授)、シッダールタ・ムカジー(医師、がん研究者 コロンビア大学准教授)、アリス・ロバーツ(人類学者 バーミンガム大学教授)など、世界の第一人者から絶賛されている。
本書の発刊を記念して、訳者竹内薫氏と脳科学者茂木健一郎氏の対談が実現した。『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』の読みどころや魅力について、お二人に語ってもらった。(取材・構成/田畑博文)

茂木健一郎氏が絶賛する「100年後も古びない生命科学本の名著」

イギリスのサイエンスの素晴らしい伝統

茂木健一郎(以下、茂木)WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』、読みました。まず、翻訳文が素晴らしいですね。

竹内薫(以下、竹内)ありがとうございます。原書を読み込んでいたら、ポール・ナースが一所懸命に書いていることが伝わってきたので、これは生半可な翻訳はできないと気合を入れました。著者インタビューでも「一般の人に自分が本当に伝えたいメッセージをちゃんと届けたくて、何度も何度も修正して書いた」と語っていました。

茂木 僕は、普段は英語の本は原著でしか読まないのですが、『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』は、日本語がなめらかに頭に入ってきて、すごく読みやすかった。

茂木健一郎氏が絶賛する「100年後も古びない生命科学本の名著」茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)
脳科学者、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー
1962年生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究する。2005年、『脳と仮想』で、第四回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。

竹内 ところで、この本は翻訳しながらイギリス的だな、と感じました。図版がまったくないんですよね。ポール・ディラック(イギリスの物理学者)の有名な教科書『量子力学』もそうですが、イギリスには「なぜ言葉だけでここまで書けるんだろう」という素晴らしいサイエンス本が結構あります。アメリカだとグラフやイラストをたくさん使いますよね。

茂木 同感です。笑いにおいてもそうですが、ポピュラー・サイエンスにおいても、アメリカ的なものとイギリス的なものは異なる。この本にもチャールズ・ダーウィン、ATP(アデノシン三リン酸)の化学浸透圧説を唱えたピーター・ミッチェルが出てきて、イギリスのサイエンスの素晴らしい伝統を感じました。

竹内 意外と短い本なのですが、そのことについてインタビューで質問すると「短い本を書きたかった、自分のメッセージを本当に簡潔に書きたかった」と語ってくれました。

茂木 すごいよね。まさに、イギリスのクオリティ! 本当にその分野のことが分かっている人じゃないと、こういうふうには書けない。ポール・ナースも複雑な思考をするに決まっているんだけど、この本のナラティブ(語り口)はすごく優しくて、小難しく書いてない。これが、イギリスのポピュラー・サイエンス・ライティングの伝統ですね。