茂木健一郎

脳科学者

もぎ・けんいちろう/1962年10月20日東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、以下の現職。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。屋久島おおぞら高校校長。東京大学大学院特任教授(共創研究室、Collective Intelligence Research Laboratory)。東京大学大学院客員教授(広域科学専攻)。岐阜大学客員教授。Kyutech ARISE顧問。イマジン大学学長。脳活動からの意識の起源の究明に取り組む。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。IKIGAIに関する英語の著作が、世界35カ国、29以上の言語で翻訳出版される。2022年4月には、2冊目の英語の著作『The Way of Nagomi(「和みの道」)』が出版された。IKIGAIのドイツ語版は、2024年、ドイツのノンフィクション部門で累計38週ベストセラー1位を記録し、年間でもベストセラー1位、社会現象となる。2025年、累計43週ベストセラー1位を継続中。2025年9月、3冊目の英語の著作、Stoicismをテーマにした本、『Think like a stoic』がイギリスの出版社から刊行予定。

「若者に好かれる高齢者」のたった1つの特徴
茂木健一郎
部下と仕事の会話をするとき、つい「教えてあげる」立場で接してしまいがちだ。しかし、その姿勢は、若者との距離を広げているだけ。一方で、なぜかまわりから愛されている中年には、ある共通点があった。若者に好かれる年長者の振る舞いとは何だろう?※本稿は、茂木健一郎『60歳からの脳の使い方』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。
「若者に好かれる高齢者」のたった1つの特徴
「高齢者はすぐキレるから困る!」老害批判する人の脳内で起きるヤバイ変化
茂木健一郎
「おじさんだからできないよ」「老害のくせにうるさいなあ」。そんなふうに、物事を年齢で判断していないだろうか?その瞬間、あなたの脳は静かに老化を始めている。逆に、年齢を気にせずに行動すれば、脳は何歳からでも成長し続けるという。脳のメカニズムを、茂木健一郎が解説。※本稿は、茂木健一郎『60歳からの脳の使い方』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。
「高齢者はすぐキレるから困る!」老害批判する人の脳内で起きるヤバイ変化
加藤一二三が教える「将棋」と「囲碁」の決定的な違い
加藤一二三,茂木健一郎
棋士が互いに対局を振り返って研究する感想戦は、将棋だと1時間、囲碁だと5時間にものぼるケースがあるという。脳科学者の茂木健一郎氏は、この感想戦を「メタ認知を養う貴重な機会」と評する。横並びの教育が良しとされる風潮があるなかで、勝ち負けの詳細を紐解くことの意義を問いかける。本稿は、加藤一二三、茂木健一郎『ひふみん×もぎけん ほがらか脳のすすめ 誰でもなれる天才脳の秘密』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。
加藤一二三が教える「将棋」と「囲碁」の決定的な違い
茂木健一郎が教える「天才脳」に最も重要なこと
加藤一二三,茂木健一郎
脳科学者の茂木健一郎氏が、棋士デビュー70周年の加藤一二三氏に初ロングインタビュー。いつもニコニコ朗らかな人柄で人気のひふみんだが、じつはある志に従い、意識して明るく振舞っている部分もあるのだとか。“天才脳”を鋭く分析するなかで見えてきた、ひふみんと世界の偉人たちとのある共通点とは?本稿は、加藤一二三、茂木健一郎『ひふみん×もぎけん ほがらか脳のすすめ 誰でもなれる天才脳の秘密』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。
茂木健一郎が教える「天才脳」に最も重要なこと
「藤井さんは秀才型」加藤一二三が藤井聡太を「すごい勉強家」と評する理由
加藤一二三,茂木健一郎
棋士デビュー70周年の“ひふみん”こと加藤一二三氏に、脳科学者の茂木健一郎氏がインタビュー。藤井聡太氏の本質や将棋AIの弱み、AIを使った将棋研究などについて、軽快なトークを繰り広げる。本稿は、加藤一二三、茂木健一郎『ひふみん×もぎけん ほがらか脳のすすめ 誰でもなれる天才脳の秘密』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。
「藤井さんは秀才型」加藤一二三が藤井聡太を「すごい勉強家」と評する理由
災害国ニッポンの末路は中国の「属国化」だ!【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】
養老孟司,茂木健一郎,東 浩紀
明治以来人口が拡大してきた日本は、いま人口減少局面に入っている。子どもは減り、老人は増え、GDPの世界ランクがずるずると低下するなかで、しかし天災だけは定期的にやってくる。次の大地震が人口密集地を直撃したとき、日本はどう生き残ればいいのか。現代日本が誇る三賢である養老孟司、茂木健一郎、東浩紀が、議論を交わした。
災害国ニッポンの末路は中国の「属国化」だ!【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】
養老孟司「だから俺は医療は受けないんだ」と語るワケ【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】
養老孟司,茂木健一郎,東 浩紀
明治維新から150年が過ぎ、終戦から80年になろうとする現代。日本の社会経済体制は、さまざまな制度疲労を来たしている。そんな「歪み」を、養老孟司、茂木健一郎、東浩紀が、徹底的に語り尽くした。今回のテーマは、科学の客観性を軽視し、政治的正しさを掲げて突っ走る社会の危うさだ。
養老孟司「だから俺は医療は受けないんだ」と語るワケ【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】
昭和天皇も上皇も…なぜ天皇は「生物学」を研究したのか?【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】
養老孟司,茂木健一郎,東 浩紀
養老孟司、茂木健一郎、東 浩紀が、日本の歪みについて語り合うスペシャル鼎談。戦前は現人神とされ、戦後は人間の身ながら日本国民統合の象徴として生きた昭和天皇は、その戦争責任とともに左右の論者で評価が分かれるところ。昭和12年に生まれ、上皇陛下と同世代の養老先生は、昭和天皇をどう見ているのか。
昭和天皇も上皇も…なぜ天皇は「生物学」を研究したのか?【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】
脳科学者茂木健一郎氏が明かす…「幸運」に出合うための「3つのA」とは?
ポール・ナース,竹内薫,茂木健一郎
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、更科功氏「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」、さらには、ブライアン・コックス、シッダールタ・ムカジー、アリス・ロバーツなど、世界の第一人者から絶賛されている、ノーベル賞生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』の発刊を記念して、訳者竹内薫氏と脳科学者茂木健一郎氏の対談が実現した。本書の読みどころや魅力について、お二人に語ってもらった。
脳科学者茂木健一郎氏が明かす…「幸運」に出合うための「3つのA」とは?
脳科学者茂木健一郎氏が語る「クリエィテイブとはどういうことか?」についてのスゴい学びの本
ポール・ナース,竹内薫,茂木健一郎
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、更科功氏「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」、さらには、ブライアン・コックス、シッダールタ・ムカジー、アリス・ロバーツなど、世界の第一人者から絶賛されている、ノーベル賞生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』の発刊を記念して、訳者竹内薫氏と脳科学者茂木健一郎氏の対談が実現した。本書の読みどころや魅力について、お二人に語ってもらった。
脳科学者茂木健一郎氏が語る「クリエィテイブとはどういうことか?」についてのスゴい学びの本
茂木健一郎氏が絶賛する「100年後も古びない生命科学本の名著」
ポール・ナース,竹内薫,茂木健一郎
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、更科功氏「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」、さらには、ブライアン・コックス、シッダールタ・ムカジー、アリス・ロバーツなど、世界の第一人者から絶賛されている、ノーベル賞生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』の発刊を記念して、訳者竹内薫氏と脳科学者茂木健一郎氏の対談が実現した。本書の読みどころや魅力について、お二人に語ってもらった。
茂木健一郎氏が絶賛する「100年後も古びない生命科学本の名著」
茂木健一郎氏が語る、なぜ本に囲まれた家庭で「頭のいい子」が育つのか
茂木健一郎
脳科学者の茂木健一郎氏は、子どもの自主性を伸ばすことが重要だと主張します。「勉強させる」のではなく、「自分から勉強する」子に育てるにはどうすれば良いのでしょうか。エジソンの母も実践した、子どもの「探究心」を伸ばす方法とは?
茂木健一郎氏が語る、なぜ本に囲まれた家庭で「頭のいい子」が育つのか
東大合格者数日本一、開成学園が実践する「餌まき」教育の強み
茂木健一郎
東大合格者数が日本で一番多いという開成高校。校風はとにかく自由で、生徒の自主性を重んじるといいます。その教育方針には、生徒の「探究心」を育む工夫がありました。
東大合格者数日本一、開成学園が実践する「餌まき」教育の強み
茂木健一郎氏が語る「脳の特性」を使って膨大な仕事をこなす方法
茂木健一郎
山積みの仕事を抱え、残業を繰り返すビジネスパーソンは多い。しかし、脳の特性を最大限に生かすことで、瞬間的に集中力を高め、短時間で仕事を効率的にこなすことができる。脳科学者の茂木健一郎氏が解説する。
茂木健一郎氏が語る「脳の特性」を使って膨大な仕事をこなす方法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養