仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原因の人もいる」と精神科医の本田秀夫氏は語る。
本田氏は、「生きづらさを感じている人は『苦手を克服する』ことよりも、『生きやすくなる方法をとる』ほうが、かえってうまくいくことも多い」と言う。
本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」についてまとめた書籍、『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』から今回は特別に、一部内容を抜粋、編集して紹介する。

【発達障害専門の精神科医が教える】焦るとミスをしやすい人が心に余裕を持つ方法とは?Photo: Adobe Stock

最終的にうまくおさまればよし、とする

締め切り間際の仕事に取りかかっていても、ほかにも仕事を見つけると、そちらに手を出してしまう人がいます。

技術職に入社したての20代のBさんは、上司に「いまはそれをやってる場合じゃないでしょ」と注意されることが多いのですが、そう言われると、自分の見つけた小さな仕事がなおさら重要に感じて、「いますぐやって終わらせれば大丈夫」と着手してしまい、結局ほかの仕事のスケジュールが間に合わないなど、影響が出ています。

いまのところ、大きな問題は起きていないのですが、Bさん本人もこの仕事の進め方がベストだとは思っていません。「この調子ではいつか失敗してしまうかも」と、不安を感じています。

気が散りやすく、目に入ったものに衝動的に手が出てしまうタイプの場合、瞬間的な判断を修正していくのはなかなか難しいものです。

こういうタイプの人は急な判断が苦手だからこそ、目の前の仕事につい手が出てしまうわけです。自分のなかで優先順位を決めても、とっさのときに冷静な判断ができない可能性があります。

たとえば、いろいろなものに目が向きやすいADHの特性がある人の場合、「ものごとに適度に注意を向けることが苦手」「じっとしていることが苦手」「何かを思いつくと、すぐに行動してしまう」といった特徴があります。

そのような特性が強い場合には、冷静でいようと意識していても、ちょっとしたことに気をとられて、衝動的に行動してしまうこともあります。

自分がそのようなタイプだと感じる人は、「いつも冷静に判断できなくてもいい」「最終的にうまくおさまればいい」などと考えてみてもいいでしょう。すると、別の対策をとることもできます。