「仕事ができる人は、一文が短い」「一文を60字以内にすれば、書き手も読み手もラクになる」。そう話すのは、コピーライターとして30年以上活躍し続ける田口まこ氏だ。花王、ライオンなどのトイレタリー商品、資生堂、カネボウ、ポーラなどの化粧品を中心に、多数の広告コピーを手がけてきた。その田口氏が、伝わる・結果が出る文章をラクに書くコツを紹介した『短いは正義 ~60字1メッセージで結果が出る文章術』が9月29日に発売となる。メール、チャット、企画書、営業・プレゼン資料、報告書など、さまざまな場面に生きる、シンプルだけど効果抜群の文章術とは? 今回は、本書の内容を一部抜粋して紹介する。

文章の最終確認は「パソコン」ですべき?「紙」ですべき?Photo: Adobe Stock

必ず一晩置いて見直す。それだけで見違える。

 多くの文章のプロが、1~3日ほど時間をおいて推敲(すいこう)します。これは、自分の書いた文章を客観的に見るためです。

 とくに企画書やプレスリリースなどは、少なくとも一晩おいてから推敲すべきです。書いた直後は「できた!」という安堵と達成感で、読み直してもミスに気づきにくい精神状態です。それが一度寝ると、まっさらな気持ちで文章を見直せます。

 思いがこもった良い文だと思っていた箇所がくどくて流れを邪魔していた。反対に肝心なことが説明不足になっていたなど。新たな気づきを得られます。

推敲は「パソコン」+「紙」で行おう

 紙で推敲する、というのも大切なポイントです。私の場合、コピーを書いた後は、一晩おいてプリントアウトして紙で読み直します。すると、モニター越しで見ていたときとは違う感覚で読め、さまざまなことに気づけます。

 とある脳科学の実験でも、脳は紙とモニターでまったく違う反応を示すことが明らかになっています。この実験では、「紙のほうが、情報を理解する前頭前皮質の働きがよくなる」「ディスプレーよりも紙のほうが情報を理解させるのにすぐれている」という結果が示されました。また、モニター越しではなく、プリントアウトした用紙で読むほうが、より読み手に近い気持ちになれるのでおすすめです。

 文章のリズムを確認するときには、声に出して音読するのが有効です。声に出して読むと、「ここが読みづらいな」「この接続詞がリズムを邪魔しているな」といった新たな発見があります。

 こうして文章を推敲すれば、さらに読みやすく、伝わる文章になるでしょう。1度で完璧な文章を書ける人などどこにもいません。何度も見直して、手を加えてより良い文章に仕上がるのです。

(本原稿は、田口まこ著『短いは正義 ~60字1メッセージで結果が出る文章術』からの抜粋です)

田口まこ(たぐち・まこ)
コピーライター
京都府出身。京都芸術短期大学(現・京都造形芸術大学)美学美術史学科卒業後、一般企業を経て、広告制作会社ライトパブリシティに入社、コピーライターとなる。大塚製薬「ポカリスエットステビア」「カロリーメイト」などを担当し、「ジャワティ」の雑誌シリーズ広告で、コピーライターの登竜門「東京コピーライターズクラブ新人賞」受賞。その後フリーランスとなり、女性向けの商品広告を中心に活動。ライオン、花王、P&Gなどのトイレタリー商品、資生堂、カネボウ、ポーラ、ランコム、フローフシ、ロート、ファンケルなどの化粧品のコピーを多数手がけ、現在も第一線で活躍中。コピーライター歴は30年以上。著書に『短いは正義』『伝わるのは1行。』(かんき出版)がある。東京コピーライターズクラブ会員。