田口まこ

(たぐち・まこ)
コピーライター

京都府出身。京都芸術短期大学(現・京都造形芸術大学)美学美術史学科卒業後、一般企業を経て、広告制作会社ライトパブリシティに入社、コピーライターとなる。大塚製薬「ポカリスエットステビア」「カロリーメイト」などを担当し、「ジャワティ」の雑誌シリーズ広告で、コピーライターの登竜門「東京コピーライターズクラブ新人賞」受賞。その後フリーランスとなり、女性向けの商品広告を中心に活動。ライオン、花王、P&Gなどのトイレタリー商品、資生堂、カネボウ、ポーラ、ランコム、フローフシ、ロート、ファンケルなどの化粧品のコピーを多数手がけ、現在も第一線で活躍中。コピーライター歴は30年以上。著書に『短いは正義』『伝わるのは1行。』(かんき出版)がある。東京コピーライターズクラブ会員。

文章がうまい人は、「たった一つのルール」を破らない【再配信】
田口まこ
文章を読んで、「結局、何が言いたいの?」と思ったことはないだろうか。リモートワークの時代、伝わらない文章を書く人は、評価を落として損をする。しかし、「たった一つのルール」さえ守れば、文章はたちまち上手になる。特集『最強の文章術』の#5では、コピーライターとして活躍する田口まこ氏が、文章で絶対に損をしない、「たった一つのルール」を伝授する。
文章がうまい人は、「たった一つのルール」を破らない【再配信】
あなたは大丈夫?「仕事ができない人」のメールにある意外な共通点【書籍オンライン編集部セレクション】
田口まこ
「で、結局何が言いたいの?」そんな伝わりづらく、評価を落とすメールを書いてしまう人の意外な共通点とは?
あなたは大丈夫?「仕事ができない人」のメールにある意外な共通点【書籍オンライン編集部セレクション】
あなたも書いてない?文章がヘタな人が使いがちな「2つのNGワード」【書籍オンライン編集部セレクション】
田口まこ
伝わりづらく、読みづらい文章を書いてしまう。そんな人たちがつい使ってしまう「2つのNGワード」とは?
あなたも書いてない?文章がヘタな人が使いがちな「2つのNGワード」【書籍オンライン編集部セレクション】
#5
文章がうまい人は、「たった一つのルール」を破らない
田口まこ
文章を読んで、「結局、何が言いたいの?」と思ったことはないだろうか。リモートワークの時代、伝わらない文章を書く人は、評価を落として損をする。しかし、「たった一つのルール」さえ守れば、文章はたちまち上手になる。特集『最強の文章術』の#5では、コピーライターとして活躍する田口まこ氏が、文章で絶対に損をしない、「たった一つのルール」を伝授する。
文章がうまい人は、「たった一つのルール」を破らない
たった一言で「目にとまるフレーズ」がつくれる! そのワードとは?
田口まこ
プレゼン資料や広告、ブログ・動画のタイトルなどが劇的に変わる! 明日からすぐに使える「フレーズづくり」のコツを紹介します。
たった一言で「目にとまるフレーズ」がつくれる! そのワードとは?
【コピーライターが教える】心を打ち抜くフレーズに必要なものとは?
田口まこ
プレゼン資料や広告、ブログ・動画のタイトルなどが劇的に変わる! 明日からすぐに使える「フレーズづくり」のコツを紹介します。
【コピーライターが教える】心を打ち抜くフレーズに必要なものとは?
新人編集者が最初に教わる、タイトルを一気にプロっぽくする方法
田口まこ
プレゼン資料や広告、ブログ・動画のタイトルなどが劇的に変わる! 明日からすぐに使える「フレーズづくり」のコツを紹介します。
新人編集者が最初に教わる、タイトルを一気にプロっぽくする方法
文章がうまい人は「この言葉」を使わない
田口まこ
「ペットフードは、成長に合わせて選んであげてください。」。この文章、どこがおかしいかわかりますか?
文章がうまい人は「この言葉」を使わない
接続詞の9割はいらない!? 知っておきたい「接続詞を省くべき場面」とは?
田口まこ
接続詞を使いすぎていませんか? 文章を読みやすくするための「接続詞を省く基準」を紹介します。
接続詞の9割はいらない!? 知っておきたい「接続詞を省くべき場面」とは?
「ポケットに1000曲」初代ipodのプレゼンに学ぶ、心に響く言葉の作り方
田口まこ
「ポケットに1000曲」(iPod)、「世界で1番薄い」(MacBook Air)、「速度は2倍、価格は半分」(iPhone3G)……スティーブ・ジョブズのプレゼンに学ぶ、響く言葉の作り方。
「ポケットに1000曲」初代ipodのプレゼンに学ぶ、心に響く言葉の作り方
コピーライターも使っている、印象に残る「魔法の数字」とは?
田口まこ
履歴書、自己PR文、プレゼン、営業など、印象を残したい場面で使いたい「魔防の数字」とは? コピーライターが解説。
コピーライターも使っている、印象に残る「魔法の数字」とは?
「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」が、文章の最高のお手本である理由
田口まこ
「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」誰もが聞いたことのある名コピーから学べる文章術とは?
「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」が、文章の最高のお手本である理由
宜しく? よろしく? 評価される人は、メールのどこを漢字にしているか
田口まこ
「宜しくお願いします」か「よろしくお願いします」か。メールで「漢字・ひらがな」をどう使い分ければいいかを、コピーライターが教えます。
宜しく? よろしく? 評価される人は、メールのどこを漢字にしているか
コピーライターが教える「相手に好かれるメール、LINE」を書くコツ
田口まこ
印象の良いメールやチャットが書ける、シンプルなテクニックとは? 伝え方のプロであるコピーライターが伝授。
コピーライターが教える「相手に好かれるメール、LINE」を書くコツ
ビジネスで頻繁に使われている、実は「文章を読みづらくする言葉」とは?
田口まこ
ビジネスで頻繁に使う“あの言葉”。実は文章を読みづらくする原因だった!? 知っておくと得する「伝わる文章」の基本を紹介します。
ビジネスで頻繁に使われている、実は「文章を読みづらくする言葉」とは?
プレゼン資料、企画書が見違える! コピーライターが使っている「二者択一」文章術とは?
田口まこ
コピーライター歴30年のベテランが教える、誰でも簡単に魅力的なフレーズをつくるコツとは?
プレゼン資料、企画書が見違える! コピーライターが使っている「二者択一」文章術とは?
コピーライターが本当は教えたくない「プロっぽい見出し・コピー」がつくれる簡単テクニック
田口まこ
コピーライター歴30年のベテランが教える、誰でも簡単にドラマティックなフレーズをつくるコツとは?
コピーライターが本当は教えたくない「プロっぽい見出し・コピー」がつくれる簡単テクニック
文章の最終確認は「パソコン」ですべき?「紙」ですべき?
田口まこ
企画書やプレゼン資料などの最終チェックは、モニターですべきか、紙ですべきか。脳科学の結論は?
文章の最終確認は「パソコン」ですべき?「紙」ですべき?
コピーライター直伝! 文章が驚くほど上手く、ラクに書けるようになる「絶対ルール」とは?
田口まこ
あなたの書いた文章が劇的に読みやすくなる! コピーライターが教える「伝わる文章」の基本とは?
コピーライター直伝! 文章が驚くほど上手く、ラクに書けるようになる「絶対ルール」とは?
文の頭に「あ・い・う・え・お」! 好かれるメール・LINEの基本とは?
田口まこ
メールやチャットで使える、感情まで相手に伝わる「文頭あ・い・う・え・お」とは? 伝え方のプロであるコピーライターが教えます。
文の頭に「あ・い・う・え・お」! 好かれるメール・LINEの基本とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養