人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し(9月29日発売)、がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、人間ドック、メンタルというさまざまな観点から、病気にならない知識と習慣をあますところなく伝えています。

親の介護を「1秒でも先送りにする」方法Photo: Adobe Stock

 「急性期病院」と呼ばれる24時間救急車を受け入れている病院では、次のような光景がよく見られます。

「骨粗しょう症により骨がもろくなっている→転倒などで骨折し救急搬送→入院で筋力が落ちる→退院後、車いすや寝たきりになってしまう」

 たった1回の転倒・骨折により、自分の足で自立して生活できる「健康寿命」を失う可能性があるのです(特に「大腿骨」という股関節を支える骨が折れやすいので、注意が必要です)。

 厚生労働省の統計でも、日本で介護が必要になる原因のおよそ2割が骨粗しょう症を代表とする「関節疾患」、あるいは「骨折・転倒」になっています(※1)。健康寿命を延ばすためには「骨粗しょう症予防」は超重要です。

特に女性が気をつけるべき理由

 そもそも骨粗しょう症とは、加齢や食習慣によって「骨密度」が低下してしまう病気です。年齢を重ねるごとに誰もが意識するべきですが、特に注意してほしいのが「生理が終わった後の女性」です。

 人間の体の中には骨を作る役割を持った「骨芽(こつが)細胞」と、壊す役割を持った「破骨(はこつ)細胞」の2種類が存在し、両者のチームプレーで骨の新陳代謝が成立しています。

 しかし、破骨細胞のほうは放っておくと骨を壊しすぎてしまうという悪質な特性があり、「監視役」が必要になります。

 女性の場合は卵巣から分泌されている「エストロゲン」というホルモンが監視役となって破骨細胞をコントロールしています。しかし生理が終わり「閉経」の状態を迎えるとエストロゲンの分泌量が一気に落ちてしまうのです。

 このため破骨細胞を上手にコントロールできなくなり、骨がもろくなりやすくなるのです。他にも閉経後はLDLコレステロールが上がりやすくなり、更年期障害の症状が出るといった弊害もあるのですが、とにかくまず「骨粗しょう症」に注意してください。次に対策を見ていきましょう。