人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し(9月29日発売)、がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、人間ドック、メンタルというさまざまな観点から、病気にならない知識と習慣をあますところなく伝えています。
「高齢者に大きなメリットがあるのに、意外と知られていないワクチン」が2つあります。
それは「肺炎球菌(はいえんきゅうきん)ワクチン」と「帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン」です。
肺炎球菌とは、体に侵入すると肺炎を起こす細菌です。症状が悪化すると肺から血液まで菌がまわる「菌血症(きんけつしょう)」という状態になり、約3人に1人が亡くなるといわれています。高齢者にとってまさに致命的な感染症です。
この肺炎球菌に対するワクチンが日本では「23価肺炎球菌ワクチン」と「13価肺炎球菌ワクチン」という名称で2種類承認されています。
まず23価のほうは「高齢者向けワクチン」として日本では2014年から定期接種となっております。65歳以上、もしくは60~65歳未満で心臓等に持病がある人は、料金の全額、または一部が公費で賄われます。
一方、13価は定期接種としては「小児向け」のみとなっており、日本では主に子どもの感染を予防する目的で接種されています。欧米では、「13価のワクチンを子どもの定期接種に加えたことで高齢者の感染も減った」というデータが出ています(※1)
肺炎球菌は子どもの鼻やのどに常在していることが多い菌なので、「おそらくワクチンによって子どもから高齢者への感染が減った影響ではないか」といわれています。
日本人についてのエビデンスがまだ出揃っていないため、現段階では高齢者に対しては「任意接種」になっています。
両方打つのがベスト
一方、アメリカの予防接種委員会(ACIP)では早々に高齢者に対して23価、13価両方のワクチン接種を推奨しています。つまり、13価のワクチンは海外では期待できるものとして扱われているのです。
エビデンスが揃っていて、定期接種になっており、安価で、明らかに打ったほうがいいのは23価です。13価のワクチンもある程度の費用はかかりますが、感染したときの重症化リスクの高い「持病のある人」は打つべきであると考えています。