法則2:
SNSに具体的な使用目標を数値で設定

田中:それから、SNSを使うときに、具体的な数値目標を設定することも大切です。

星:どんな数値の立て方がいいでしょうか。

今を生き抜くための必見ツール!10000人を教えたSNS専門スクールの若手女性CEOが語る絶対に知っておくべきコロナ時代のSNS法則星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

田中:まずは自分個人として、企業として、どのようなことを達成したいのを決めます。

レストランなら、来客数を何人にするとか、個人なら、趣味のサークルの人数を増やすとか、それぞれの目標があると思います。

その目標設定後に、SNSでどんな結果が出れば目標達成できるかを考えるといいでしょう。

星:なるほど。確かにSNSをやっているだけで満足してしまったり、なんとなしに「いいね」の数だけで一喜一憂したりしてしまうことがありますね。

戦略的視点から、数値目標を設定するのは何をやるにも大事なことですね。

法則3:
「即時性」「共感」「意外性」のコンテンツづくり

星:あと、自分の投稿の見せ方についてアドバイスはありますか?

数字が跳ねやすいコンテンツはどんなところでしょうか?

田中:最近の傾向では、3つの重要な点があると思っています。

まずは「即時性」です。

最近注目されている話題とか、トレンドに合わせた話題を盛り込んでいくことが大切。自分の投稿がホテルのディスカウント企画であったときに、「コロナワクチン」とか、「オリンピック」などの注目のコンセプトのキーワードを織り交ぜながら投稿を書くのが効果的です。

星:なるほど。他の2つのポイントは?

田中:はい、共感意外性です。

「あるあるネタ」「なんとなくモヤモヤしていたことをうまく言ってくれた」「誰でも役立つハック情報」のような投稿は共感を誘い、数字が伸びやすいです。

星:共感はやっぱり大事ですよね。拙著『スタンフォード式生き抜く力』のキーワードも出していただきありがとうございます(笑)。

田中:はい! そして、意外性も大事です。

「わかるわかる」といった共感の中に、ハッとするような情報が入っていると、数字が伸びます。

星:なるほど、「即時性」「共感」「意外性」と王道のポイントのようでいて、意識して考えるきっかけにはとても便利ですね。今回はありがとうございました!