「今の会社で働き続けていいのかな?」「でも、転職するのは怖いな……」。働き方が大きく変わるなか、そんな悩みを抱える人は多いだろう。高卒から、30歳で年収1000万円超という驚きの経歴をもつ山下良輔さんは、そんな「転職迷子」たちから圧倒的な支持を得ている。山下さんは出版した初の著書『転職が僕らを助けてくれる――新卒で入れなかったあの会社に入社する方法』で、自らの転職経験を全て公開している。
その戦略は「外資系やコンサル業界は、学歴エリートでなくても入れる」「職歴に一貫性はなくてもいい」など、これまでの「転職の常識」を塗り替えるものばかりだ。どうしたら人生を変える転職ができるのか、どうしたらいい会社選びができるのか。この連載では本書より一部を特別に公開する。
本書でお伝えしている「わらしべ転職」は、ほとんどの会社で有効です。しかし、唯一「中途採用をしていない会社」には、残念ながら通用しません。特に日本企業の場合、いくら僕らが行きたいと願っても、新卒以外で入るチャンスがほとんどない会社も存在しています。「転職市場の波待ち」をしても意味がない、時間のムダになるということです。残念なことですが、事実なので書いておきます。
さらに、「中途採用はしているが選ばないほうがいい会社」も存在します。知っておいて損はないので、参考にしてください。
・日本の財閥系、伝統的な企業
創業が古く、伝統的な企業や財閥系(三井、三菱、住友)で、しかもグループ内でも特に主力の企業は中途採用をほぼ行っていないか、人数が相当絞られています。
さらに、中途採用自体は行っているものの年齢や転職回数など「厳しい条件付き」というパターンもあるようです。
加えて、せっかく中途採用で入社しても、会社のカルチャー的に中途組は実力を発揮しづらい可能性もあります。
・年収が高くても「仕組み」で勝っている会社
会社の「ビジネスモデル」や業務の「仕組み化」が圧倒的に優れている会社も、僕は転職先としてはあまりおすすめできません。こうした会社は一見「いい転職先」に見えます。たいてい業界で抜群の競争優位性を保っており、業績もよく、年収も1000万円、2000万円を超えるなど、同業他社に比べて圧倒的に高い。
問題なのはその仕事内容です。社内には厳格なルールとマニュアルがあり、社員は分刻みのスケジュールで徹底的に管理される。個人の「裁量」が認められず「工夫の余地」はない。仕組みが徹底されている会社ほど、こうした労働環境であることは多いです。確かに、「マニュアル通りに業務をこなすこと」は得意になるかもしれません。でも、それだけです。優れた「歯車」になるだけで、自分自身の実績が積み上がらない。結果的に、その後の転職は、かなり厳しくなると思います。
・有名企業だが、やりたい仕事ではない
「有名企業だから」という理由だけで転職するのも危険です。
「どの会社に入るか」はもちろん超重要なポイントですが、転職を前提にした場合、「その会社で何をやるのか」は次につながるのでより重要です。入社する前に「どんな仕事をするのか」を詳細に調べておく必要があります。
僕の場合、2回目の転職で大手の外資系IT企業から内定をいただきましたが、お断りした理由がこれでした。年収も高く、ブランド力もある会社だったのですが、仕事内容が「設備の調達企画」。僕がやりたいのは「プロジェクトの仕事」だったのでお断りしました。
そもそも中途採用をしているか、受けてもいい会社かを見極めるため、僕は口コミサイトオープンワークをかなりの頻度でチェックしています。自分が在籍していた会社に関する投稿を見る限り、その内容はかなり信憑性が高いと思います。
口コミサイトには「組織体制・企業文化」「入社理由と入社後ギャップ」など、項目別の情報がかなり詳細に書かれていますし、「部長職以上は生え抜きじゃないとなれない」とか「中途組でも大きなプロジェクトを任せてくれる社風」など、リアルな内情について書かれていることも多いので、気になっている会社や業界に関する投稿を一度覗いてみるといいと思います。自分の経歴と口コミを入力することで、無料で見ることができます。
転職後の出世の可否については、役員の経歴を確認する方法もあります。上場企業であれば取締役や執行役員の略歴が公開されていることも多いです。この情報は意外と有益で、「役員になっているのは新卒組の生え抜き社員だけ」だとわかれば、転職組の出世は一定のポジションで止まる可能性が極めて高くなります。
※この記事は『転職が僕らを助けてくれる――新卒で入れなかったあの会社に入社する方法』からの抜粋です。