「今の会社で働き続けていいのかな?」「でも、転職するのは怖いな……」。働き方が大きく変わるなか、そんな悩みを抱える人は多いだろう。高卒から、30歳で年収1000万円超という驚きの経歴をもつ山下良輔さんは、そんな「転職迷子」たちから圧倒的な支持を得ている。山下さんは出版した初の著書『転職が僕らを助けてくれる――新卒で入れなかったあの会社に入社する方法』で、自らの転職経験を全て公開している。
その戦略は「外資系やコンサル業界は、学歴エリートでなくても入れる」「職歴に一貫性はなくてもいい」など、これまでの「転職の常識」を塗り替えるものばかりだ。どうしたら人生を変える転職ができるのか、どうしたらいい会社選びができるのか。この連載では本書より一部を特別に公開する。
転職活動で「最初にやるべきこと」とは?
職務経歴書をつくり始める「前」にやるべきこと。それは、第1章で選んだ「入りたい会社(業界)」が求めていることを事前に徹底的に調べ上げることです。「調べる」作業をないがしろにして、自分の実績をどう書くかにばかり注力しても、書類選考にも面接にも通りません。時間配分としては、初めての転職で「調べる5割:書く5割」くらいがちょうどいいと思います。僕は、職務経歴書は定期的にアップデートをしていたので、2回目、3回目の転職では書類をつくる時間はほぼ必要なく、ほとんどを、「調べる作業」に使っていました。
なお、職務経歴書をつくるときは「自分のキャリアの棚卸しから始めましょう」と書いてある転職本も多いですが、僕はおすすめしません。
そうではなく、企業側が何を求めているかわかってから、そこに向けて自分のやってきたことを整理し、どう書くか、どう話すかを考える。この順番が一番効率的で、受かる確率も上がると思います。
理由は、本書で「現状にとらわれるな」と書いたこととも関係していて、この段階でキャリアの棚卸しをすると、また「今の自分」を基準にした転職に引き戻されてしまいかねないからです。
特に違う職種へジョブチェンジする転職の場合は、リサーチが必須の作業となります。ただし、むやみやたらに会社の分析をしても徒労に終わります。もちろん余力がある人はいくらでも時間をかけてもらっていいのですが、ホームページをただ眺めているだけでは、採用に必要な情報が手に入るとは限りません。
実は、僕らが最優先でやるべきなのは会社が出している「求人票」をしっかり見ることなのです。
※この記事は『転職が僕らを助けてくれる――新卒で入れなかったあの会社に入社する方法』からの抜粋です。