メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が今年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章や原稿が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、推敲編。自分の文章を客観的な目で見直し、もう一段階上の完成度に押し上げていための方法について。

トッププロライターが推奨する、自分の文章を客観的に見直す3つの方法Photo: Adobe Stock

自分と文章との間に「距離」をつくれ

 原稿とは、書き終えたらそれでおしまい、というものではありません。書き終えた原稿に対して、あるいはそれを書いた自分に対して、「なぜ、そう書いたのか?」「なぜ、こう書かなかったのか?」「こう書いたほうが、おもしろいんじゃないか?」と、客観的にたくさんの問いをぶつけていく作業、すなわち推敲を通じてようやく、原稿は完成します。

 他人が書いた文章については、客観的に読むことができます。赤ペンを渡されれば、的確な添削をすることもできるでしょう(実際、ゼロから「書くこと」よりも、添削することのほうが何十倍も簡単です)。しかし、自分が書いた文章は「客観」がむずかしい。あまりにも自分と馴染み、一体化しているため、ふつうの読者として読むことができない。これは、多くの書き手が抱える悩みだと思います。

 自分の原稿を読み返すとき、大切なのは距離の置き方です。どうやって原稿を自分から引き剝がし、そこに距離をつくるか。

 距離のつくり方にはおそらく、「時間的な距離」と「物理的な距離」、そして「精神的な距離」の3つがあります。順番に説明していきましょう。

トッププロライターが推奨する、自分の文章を客観的に見直す3つの方法古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。2021年7月よりライターのための学校「バトンズ・ライティング・カレッジ」を開校。(写真:兼下昌典)

①まずは「ひと晩寝かせる」こと!

 これはよく言われる話です。書き終えた原稿を、ひと晩寝かせる。翌日の、フレッシュな目とあたまでもう一度読み返す。いっそのこと週末を挟んだ月曜日、3日ぶりの目で読み返す。聞き飽きたアドバイスかもしれませんが、このひと晩を──とくに十分な睡眠を──挟むだけで、原稿はずいぶん遠くまで離れてくれます。大切な人に送るメールも、書き終えてすぐに送信ボタンを押すのではなく、別の作業を挟むなどしてから読み返すといいでしょう。もちろん、ひと晩寝かす時間があるのなら、それに越したことはありません。

②横から縦、明朝からゴシックへ変換しよう

 これはシンプルに、原稿の見た目を変えることです。

 たとえば現在、ぼくはこの原稿を、スクリブナー(Scrivener)というワープロソフトを使って、「横書き」の「明朝体」で書いています。そしてざっと読み返す際には、ワード(Word)に書き出して「縦書き」の「ゴシック体」で表示させます。使用するソフトはなんでもかまいません。「横書き→縦書き」の変換と、「明朝系→ゴシック系」の変換をおこなうこと。実際にやっていただくとわかるように、これだけで原稿の見た目とその印象は激変するはずです。原稿と自分とのあいだに物理的な距離が生まれ、当初は気づかなかったミスを発見できるのです。

 そして最終的には紙にプリントアウトし、赤ペン片手に最終チェックをします。紙媒体の原稿だけでなく、ウェブ媒体用の原稿でもかならず、プリントアウトする。この手間を惜しまなければ、かなり客観的に読めるようになるでしょう。

③第三者に読んでもらう効果は絶大

 これは、こころのなかで原稿を自分から引き剝がす行為です。具体的には、推敲前の原稿を一度、編集者に送ってしまう。まだ推敲前で、これから最終的に仕上げていくことを断りながら、締切の何日も前にいったん送ってしまうのです。

 原稿を自分ひとりで抱えているうちは、なかなか客観視ができません。しかし、いったん編集者に送って、大事に抱えていた原稿を手放してしまうと、急に客観視できるようになります。「これを読んであの人(編集者)はどう思うか?」を、差し迫った現実として考えられるようになるからです。

 もしも編集者がいないタイプの原稿であれば、家族や友だちに読んでもらうのでもいいでしょう。「もう自分ひとりのものじゃない」という既成事実をつくることが、精神的な距離を生んでいくのです。

 以上、3つの観点から距離をおいていけば、ある程度の客観性が得られるでしょう。