メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が今年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章や原稿が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、取材で仕入れた様々な情報を咀嚼し、真に理解するための「とっておきの方法」について。

取材とは、対象を「自分のことば」でつかまえる格闘であるPhoto: Adobe Stock

「考える」とは、どういう行為か

「自分のあたまで考えろ」

 これは、ビジネスシーンから教育現場、さらにはクリエイティブの最前線まで、さまざまな場所で語られるアドバイスです。与えられた情報を鵜吞みにせず、常識に縛られず、マスメディアに流されることなく、検索エンジンに頼りすぎることもなく、自分のあたまで考える。おそらく、そういう意味で使われているアドバイスでしょう。

 しかし、です。

 なにかを考えるときのわれわれは、かならず「自分のあたま」を使っています。おへそや足の裏で考える人はおらず、考えている場所は、かならず自分のあたまです。

 さらに人は、「他人のあたま」で考えることもできません。他人のあたまを拝借して、遠隔操作でなにかを考えてもらったり、そこで出された答えを自分のあたまに転送してもらったりできるとすれば、それは荒唐無稽なSF小説の住人でしょう。

 結果、「自分のあたまで考えろ」のアドバイスには、わかったようなわからないような、モヤモヤがつきまといます。なにをどうすれば自分のあたまで考えたと言えるのか、「自分のあたまで考える」ことと、「ふつうに考える」ことはどう違うのか、判然としないのです。

 そこでぼくは、こう言い換えることにしています。

 自分のあたまで考えるとは、「自分のことば」で考えることだと。

 われわれは、他人のことばで考え、借りもののことばで考えているかぎり、ほんとうの理解には近づけません。考えているつもりでいても、空回りに終わってしまいます。

取材とは、対象を「自分のことば」でつかまえる格闘である古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。2021年7月よりライターのための学校「バトンズ・ライティング・カレッジ」を開校。(写真:兼下昌典)

「イノベーションとは●●である」に入ることばは?

 たとえば、イノベーションということば。

 さすがにもう、一般名詞です。翻訳しなくても、おおよその意味はわかります。世間的には「技術革新」や「刷新」、「新機軸」などのことばで訳されます。しかし、ぼくの感じている「イノベーション」と、「技術革新」という四文字のあいだには、かなりの隔たりがある。イノベーションということばには、もっと別のニュアンスまで含まれているような気がする。

 言うならば、常識をひっくり返すようなもの。しかもそれによって、社会全体を前に推し進めるようなもの。もう一段上の、別のステージへと押し上げるようなもの。ひとつの出来事に終わらず、そこから無限の可能性をつくり出すようなもの。革新というよりも、革命に近いもの。イノベーションのひと言に含まれるこれらのイメージを、どんなことばで言い表せば、もっとも腑に落ちるのでしょうか。

 考えに考えた結果、将棋の「と金」を思い出したとしましょう。

 それまで一歩ずつの直進しかできなかった「歩兵」の駒が、敵陣三段目に入った途端、身をひるがえして「と金」に成る。金将と同じ強さを備え、形勢が一気に逆転する。あれこそが、自分の考えるイノベーションの姿だと思い至ったとする。

 人に「イノベーションとはなにか?」と問われて「技術革新だ」と答えても、それは他人のことばでしょう。自分の考えがひとつも含まれない、インプットしただけの知識です。

 他方、「イノベーションとは、『と金』の創出である」と答えることができれば、それは自分のことばです。自分のあたまで考えたことだと言えます。無論、「と金」が正解とはかぎりません。もっと的確な表現があるのかもしれず、「技術革新」のほうがふさわしいのかもしれません。それでも自分のことばを使い、自分のあたまを使って考え、ジャッジした答えであることは確かです。「自分のあたまで考える」とは、対象を「自分のことば」でつかまえる格闘なのです。

 取材とは、「読む」や「聴く」で終わるものではありません。そこで仕入れたさまざまな情報を、自分のあたま(ことば)で考え尽くす。職場、寝室、トイレ、移動中の電車、その他のあらゆる場所で考え抜く。そうして対象の「曇り」を拭い去っていくところまで含めて、取材なのです。

(続く)