20年以上にわたり、のべ6000軒以上の家を片づけてきた「片づけのプロ」、sea(しー)さん。家事代行マッチングサービス「タスカジ」では口コミで人気に火がつき、「予約が取れない家政婦」と呼ばれている。昨年12月にはテレビ「セブンルール」にも出演するなど、話題に事欠かない。
そんなseaさんの片づけ術の集大成が、新刊『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。ーーいちばんシンプルな「片づけ」のルール』だ。この連載では、本書より一部を特別に抜粋・編集して公開する。
じつは1月から3月は、片づけの依頼が多いシーズンなのだという。「大掃除で片づけたのに、あっという間に散らかってしまった」「このままでは新年度を迎えられない!」という人からの依頼が増えるためだ。
なぜ、片づけはうまくいかないのか? 6000軒を片づけたからこそわかる、その原因について解説する。

6000軒を片づけた家政婦が教える「捨てられないモノ」への対処法Photo: Adobe Stock

捨てきれないモノは「封印」する

 片づけをしていると、「使わないけれど捨てられないモノ」がたくさん出てきます。これらの扱いに悩んで手が止まったり、収納スペースが足りなくなって片づけに失敗したりする方は多いです。

『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』では、この問題を解決するために、私がどのお家でも使う「封印」というとっておきのワザを紹介しています。

「封印」というのは、龍とか妖怪とかを封じるアレです。

 龍や妖怪を大通りの真ん中など、目立つ場所に封印する人はいませんよね。たいてい、人目につかない場所にひっそりと隠して閉じこめるものです。

 それと同じで、「使う」でも「捨てる」でもない曖昧なモノたちは、日常生活を邪魔しない場所に、ひっそり閉じこめてしまいましょう。「捨ててはいないけれど日常的には目に入らない、でも存在はしている」状態にするのです。

正面から立ち向かうだけが、正解ではない

 捨てることにこだわってあとから猛烈に後悔したり、途中で挫折したりするくらいなら、どこかに逃がしてしまえばいい。私が片づけの現場に立ちつづけてたどり着いた、片づけの裏ワザです。

 封印にはコツがあり、何でも封印すればOKというわけではありません。くわしいやり方はぜひ本書をお読みいただければ嬉しいですが、生活の邪魔にならず「家のどこかにある」という安心感が得られる方法があるということだけ、まずは覚えておいていただきたいと思います。