生活必需品の値上げラッシュで個人の可処分所得は減り続けている。閉塞感や憂うつな気分を抱え、立ち尽くす人も多いかもしれない。
そんな気分を一掃しそうなのが『1日1分見るだけで願いが叶う! ふくふく開運絵馬』だ。
★史上初!「神道文化賞」受賞・絵馬師が描いた【開運絵馬】の本
★出雲大社、神田明神、東京大神宮、伊勢神宮崇敬会で展示中の【百年開運大絵馬】を特別収録
★天然の木曽檜(樹齢300年以上、年間20万本限定希少材)に、絵馬師が生命を吹き込んだ「全71絵馬」を本邦初公開
神道文化賞は、神社・神道の文化を広める意義ある活動をした功労者に贈られる50回を超える伝統ある賞で、永崎氏は絵馬師として初受賞。日本で唯一、神道文化会から表彰された絵馬師として、長年、神社にお参りにくる人たちのために、幸福の絵馬を描いてきた。
この本は、伊勢神宮崇敬会、出雲大社、神田明神、東京大神宮などで展示中の「百年開運大絵馬」を特別収録しただけでなく、天然の木曽檜に絵馬師自ら新たに生命を吹き込んだ71絵馬を完全収録した極めて稀有なもの。事実、一足先に読んだある識者も「眺めてるだけで楽しい」と好評だという。
コロナ禍でメンタルダウンした人も、金運・仕事運・恋愛&結婚運・長生き健康運・人間関係運も御利益ザックザック。見るだけで木に宿る神のパワーが奇跡を起こしてくれるかもしれない。
では、いよいよ絵馬師から注目の「開運絵馬」を紹介してもらおう(撮影:小森正孝)。
暑い盛りに立秋が訪れ、徐々に実りの秋へと移行していく。
木々の葉は次第に色づき、人々の目を楽しませてくれる。
稲の収穫が行われる時期でもあり、おいしいものをたくさん食べられる季節となる。
そして、日本人にとって昔から大切な収穫祭、「新嘗祭(にいなめさい)」が毎年11月23日に各神社で行われる。
この絵馬のチカラ
秋は実りの季節。栗も大きく実を詰まらせ、美しい紅葉の色がはえわたります。
あなたのこれまで頑張ってきたことが実になることを祈り、この絵馬を描きました。きっときっと、必ずや形になります。
しあわせの近道
すべてが結実する秋は、仕事運や金運が上がる季節です。
秋は、植物の命が詰まったおいしいものがたくさんあるので、たくさんいただきましょう。
食べ物は体をつくる大切な素材。食べ物の源は、すべて命を持った生き物たち。食べるとは他の生命をいただくこと。
たった一つの魂をその命からもらうことなのです。
昔の人は、稲に対する五穀豊穣の感謝の気持ちの念が強くありました。
手を合わせ、「いただきます」と声に出してから、いただきましょう。
栗やきのこ類、芋類、柿や梨など丸々と実った旬のものがベストです。
秋分は春分と同じく、昼と夜が半々になります。
これから夜が長くなるので、心を外に向けるより、内省しながら自分自身と語り合ってみてください。
【立秋(りっしゅう)】
まだ暑い盛りですが、暦の上では秋です。
空にかすかに見える秋の気配を感じだす頃(8月7日頃)。
立秋以降の暑さは残暑となります。
暦の上で秋といえば、「実り」を迎える時期ですので、願いが結実するよう、自分の反省点などをしっかり思い返していきましょう。
【処暑(しょしょ)】
厳しい残暑が徐々に落ち着き始め、朝夕のすずしさと虫の声に少しホッとする時期(8月23日頃)。
穀物も実り始め、いよいよ収穫の時期ですが、私たちも立春から始めたことを形にし、自分のものにしていく心の準備をする時期です。
【白露(はくろ)】
大気が冷えてきて、朝、草花に露が輝き始める頃(9月8日頃)。
次の秋分は大きな季節の転換期ですので、しっかり自分自身の願いが叶うことをイメージしながら秋分を迎えましょう。
【秋分(しゅうぶん)】
春分(3月20日頃)と同じく、昼と夜の長さが同じになる頃(9月23日頃)。
春分との違いは、昼の長さがだんだん短くなり、秋の夜長を迎える点です。
真西近くに沈む太陽に、極楽浄土(ごくらくじょうど)との繋がりを感じられる秋の彼岸の時期。
【寒露(かんろ)】
空気が冷え、露が冷たく感じられてくる頃(10月8日頃)。
秋の夜空に月も輝く時期。「釣瓶落(つるべお)とし」とは、夕方になったと思うと、あっというまに日が落ち、暗くなってしまう秋の夜のはじまりをいいます。
秋の充実をしっかり感じましょう。
【霜降(そうこう)】
朝夕冷え込み、露(つゆ)が霜(しも)へと変わっていく頃(10月23日頃)。
そろそろ冬支度を考える時期。
山は紅葉で冬前の最後の華やかさを披露。草木も枯れ、すべての生物があたたかな春まで、自分のエネルギーを溜めていく季節となります。
(本原稿は、永崎ひまる著『1日1分見るだけで願いが叶う! ふくふく開運絵馬』からの抜粋です)