大手塾で算数講師の経験を積んだ後、算数専門のプロ家庭教師として約20年間、2000人以上のお子さんを指導してきた中学受験専門のカリスマ家庭教師・安浪京子先生は、その経験から「ノートをひと目見ると、その子の学力がわかる」と言います。
ノートとは、思考を整理して、それを自分や相手(採点者)に伝える練習をするための基本の道具。しかし、子どもはもちろんのこと、保護者ですら、ノートの価値を低く見積もっている方が多いそう。6年生でもノートの書き方を知らない子は多く、その状態のまま、受験勉強に励んで伸び悩んでいる子は多いのです。
本連載では、「ノートの正しい書き方を知らずして、学力は上がらない」と断言する安浪先生が、指導の中で必ず教えるノート術を初公開した話題の書籍『中学受験 必勝ノート術』の中から、一部を抜粋し、ご紹介していきます。(本書をさらに詳しく紹介した動画もチェック!)

【中学受験】<br />プリント学習の塾でも<br />ノートは必要?

プリント学習では悪い書き方の癖がつくことも

塾の中には、プリントやテキストに答えを書き込ませるところがあります。問題と自分の解答をセットで保管できるので、よいことのようにも思えるのですが、私はあまり賛同できません。

 なぜなら、書き込み式は復習がしにくいうえ、レイアウトが画一的であるために、ぎゅうぎゅうに書かざるをえなくなることが多いからです。

 算数の問題は、その複雑さや難易度によって必要なスペースが異なり、式が2~3行で終わるものもあれば、10行以上になるものもあります。ところが、書き込み式の場合は、そういった事を一切考慮せず、均等に区切ったスペースに問題を割り振っています。よって、仕方なく詰め詰めで書いたり、途中から文字を小さくしたり、本当は書きたいことも端折って書いたりする悪い癖がつきかねません。

 だから、書き込み式であっても、ぜひ演習ノートを作ってください! 塾からテキストやプリントに書いて提出するように言われていても、ノートに書いて提出しているご家庭はたくさんあります。

 さらに、もし余裕があれば、演習ノートに問題もコピーして貼っておくとよいでしょう。復習するときに問題と照合する手間が省けて便利です。とはいえ、「問題をコピーして貼ること」と「貼らずに照合すること」、どちらを手間と感じるかは人によるので、続けやすいほうでかまいません。