「社内プレゼン」は、ビジネスパーソンにとって必須のスキルです。どんなによいアイデアがあっても、組織的な「GOサイン」を得なければ一歩も前に進めることができません。そのためには、説得力のあるプレゼンによって決裁者を説得する技術が不可欠なのです。
そこで役立つのが、ソフトバンク在籍時に孫正義氏から「一発OK」を何度も勝ち取り、独立後、1000社を超える企業で採用された前田鎌利氏の著書『完全版 社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)です。
本書では、孫正義氏をはじめ超一流の経営者を相手に培ってきた「プレゼン資料」の作成ノウハウを、スライド実例を豊富に掲載しながら手取り足取り教えてくれます。読者からは「大事なプレゼンでOKを勝ち取ることができた」「プレゼンに対する苦手意識を克服できた」「効果的なプレゼン資料を短時間で作れるようになった」といった声が多数寄せられています。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、完成したプレゼン資料を最低でも一日は寝かせる理由について解説します。

完成させた資料を「最低1日」は放置すべき“深い理由”写真はイメージです。 Photo: Adobe Stock

「小さなミス」でも信頼を失うには十分

 プレゼン資料は、必ずプレゼン当日から少なくとも2日前には、いったん完成させるようにしてください。

 なぜなら、どんなに練り上げた資料でも、少し間を置いて見直すと必ずミスや改善点が見つかるからです。

 それを放置したまま本番を迎えると、思わぬツッコミを受けて立ち往生してしまうことがありますから要注意です。

 私も、かつてアペンディックスに入れたデータの桁を1つ間違えているのを見落としていたために、再提案を余儀なくされたことがあります。

「桁の間違いなど些細なこと。口頭で修正すればいいのでは?」などと考えてはなりません。

 決裁者は自らの責任で、それなりの金額(ときには巨額)の投資を伴う決断を迫られているのです。ほんの小さなミスでも、そのプレゼンに対する決裁者の信頼を失わせるには十分。そのような事態を招かないためには、細心の注意をもって、最後の仕上げをしなければならないのです。

完成した資料を「最低1日」は寝かせる

 では、なぜ2日前なのか?

 最低でも、まる1日は完成した資料を“寝かせて”ほしいからです。

 資料をつくり込む過程では、何度も同じスライドやデータ、テキストを目にします。その結果、資料に見慣れることによって、基本的なミスにすら気付けなくなってしまうのです。

 また、資料をつくり込んでいる真っ最中は、どうしても「つくり手目線」になってしまいます。いかに「決裁者目線」を心がけていても、「これを伝えたい」「こう見せたい」という意識が前に立ってしまうのです。そのため、決裁者にとって、わかりづらい資料になりがちです。

 だからこそ、最低1日は“寝かせて”ほしいのです。その資料のことを、一度忘れるくらいでちょうどいいです。

 そして、はじめてその資料を見るような気持ちで、もう一度資料と向き合ってみてください。きっと、初歩的なミスが見つかり、決裁者にとってわかりづらい表現があることに気づくはずです。

 それを、すべて修正して、完璧に磨き上げてから本番に臨むようにしてください。

(本稿は、『完全版 社内プレゼンの資料作成術』より一部を抜粋・編集したものです)